UMIN試験ID | UMIN000051070 |
---|---|
受付番号 | R000058200 |
科学的試験名 | ストレングス視点を用いた生活習慣変容支援プログラムの開発~看護大学生における効果検証~ |
一般公開日(本登録希望日) | 2023/05/16 |
最終更新日 | 2023/05/16 12:58:49 |
日本語
ストレングス視点をもつ生活習慣改善支援プログラムの開発と看護大学生における効果検証
英語
Development of a lifestyle improvement support program with a strengths perspective and verification of its effectiveness in nursing university students
日本語
ストレングス視点型生活習慣改善支援プログラムの開発
英語
Development of a strengths-based lifestyle improvement support program
日本語
ストレングス視点を用いた生活習慣変容支援プログラムの開発~看護大学生における効果検証~
英語
Development of a Lifestyle Change Support Program Using a Strengths Perspective -Effectiveness Verification in Nursing University Students-
日本語
ストレングス視点型生活習慣変容支援プログラムの開発
英語
Development of a strengths-based lifestyle change support program
日本/Japan |
日本語
生活習慣病
英語
Lifestyle diseases
看護学/Nursing | 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究では、ストレングス視点を用いた生活習慣変容支援プログラムの開発を行うことを目的とする。具体的には、先行研究で行動変容への支援方法として効果的とされているポピュレーションアプローチとセルフモニタリングを組み合わせたストレングス視点型支援プログラムの構築と、看護大学生を対象とした効果検証である。
英語
The purpose of this study is to develop a lifestyle change support program using a strengths perspective. Specifically, it is the construction of a strengths-oriented support program that combines the population approach and self-monitoring, which is considered effective in previous research as a support methods for behavior change, and the effect verification for nursing university students.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
主要アウトカム評価項目:平均歩数
活動量計を用いたセルフモニタリング体験から1か月後を研究開始時点とし、介入群ではストレング視点有りの支援と個別の生活習慣改善目標の設定、コントロール群ではストレングス視点なしの支援と個別の生活習慣改善目標の設定を行う。
その後の評価時期は、両群とも、研究開始1か月後、2か月後とする。
英語
Primary outcome measure: average number of steps
One month after the self-monitoring experience using an activity meter is taken as the starting point of the study. The intervention group receive support with a strength perspective and set individual lifestyle improvement goals, while the control group receive support without a strength perspective, and then individual lifestyles goals.
Subsequent evaluations will be made 1 month and 2 months after the start of the study for both groups.
日本語
副次アウトカム評価項目:体重・体脂肪率、平均消費カロリー、睡眠スコア、ストレススコア、生活習慣改善目標の達成度(%)、ストレングス尺度得点の変化(介入群のみ)
評価時期は、両群とも、研究開始1か月後、2か月後とする。
英語
Secondary outcomes: weight,body fat percentage, average calorie consumption, sleep score, stress score, degree of achievement of lifestyle improvement goals (%), change in strength scale score (intervention group only)
The evaluation period will be 1 month and 2 months after the start of the study for both groups.
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
2
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
介入群はストレングス視点型プログラム実施群である。1か月間の活動量計を用いた通常のセルフモニタリングの後、研究開始時にストレングスチェックによるタイプ別グループワークと個別目標設定を行う群である。具体的には、ストレングスのセルフチェックにより、自分のストレングスが「活用」、「再構築」、「つながり」、「自己理解」のどのタイプかを知り、そのタイプ別にグループに分かれて、ストレングスを活かした生活習慣の改善について話し合う。そして、セルフモニタリング体験と自己のストレングスの特徴を踏まえて個別の生活習慣改善目標を立ててもらう。
研究開始1カ月後、2か月後には、平均歩数などセルフモニタリングや身体計測、目標達成度の自己評価を行い、次回目標の見直しをする。
英語
The intervention group is the strengths-oriented program implementation group.
After one month of self-monitoring using an activity meter, the study will begin. At the beginning time of this study, students will know their own strengths by strengths measurement scale, then divide into groups according to their strengths type, and they provide group work on how to improve their lifestyle habits by making use of their strengths.
Specifically, by self-checking their strengths, they know which type of strength they have:"utilization,""reconstruction,"" Connectedness,"and"Self-awareness."and discuss about lifestyle changes by characteristics of one's own strengths, and then setting individual lifestyle improvement goals are established.
And one month and two months later, self-monitoring such as the average number of steps, body measurements, self-evaluation of the degree of goal achievement are performed, and the goal is reviewed.
日本語
コントロール群は、標準的な支援プログラム実施群である。1か月間の活動量計を用いた通常のセルフモニタリングの後、研究開始時に、行動変容に結び付く要因に関するグループワークを行い、その後個別目標設定を行う群である。
研究開始1カ月後、2か月後には、平均歩数などセルフモニタリングや身体計測、目標達成度の自己評価を行い、次回目標の見直しをする。
英語
The control group is a standard support program implementation group.
After one month of self-monitoring using an activity meter, at the start of the study, the group work about the factors that lead to behavioral change is conducted, and then individual goals are set.
One month and two months later,self-monitoring such as the average number of steps, body measurements, self-evaluation of the degree of goal achievement are performed, and the goal is reviewed.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
25 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
対象の選択基準は、①保健師養成課程を選択している看護大学生で、前期科目「公衆衛生看護援助論」を受講している3年次生、②研究開始前の授業でセルフモニタリング体験を1カ月間継続した者、③研究開始時点で研究説明を行い、研究参加の意思を確認し同意を得た学生を研究対象とする。
英語
The selection criteria for the subjects were (1) 3rd grade nursing students who have selected the public health nursing course and are taking "Methodology of public health nursing", (2) self-monitoring experience for one month in class before the research, and (3) students who received the explanation about this study at the study start time, and then agreed to this study.
日本語
本研究に同意の意思のない者を除外する。また、上記、適格基準にあるプログラムの継続が困難になった場合も除外する。
英語
Those who do not intend to consent to this study are excluded. In addition, cases where it becomes difficult to continue the program specified in the eligibility criteria above will also be excluded.
80
日本語
名 | 玲子 |
ミドルネーム | |
姓 | 岡久 |
英語
名 | Reiko |
ミドルネーム | |
姓 | Okahisa |
日本語
徳島大学
英語
Tokushima University
日本語
大学院医歯薬学研究部 地域看護学分野
英語
Department of Community Health Nursing, Graduate School of Biomedical Sciences
770-8509
日本語
徳島県徳島市蔵本町3丁目18-15
英語
3-18-15 Kuramoto-cho, Tokushima city, Tokushima, Japan
088-633-9977
reiko.okahisa@tokushima-u.ac.jp
日本語
名 | 玲子 |
ミドルネーム | |
姓 | 岡久 |
英語
名 | Reiko |
ミドルネーム | |
姓 | Okahisa |
日本語
徳島大学
英語
Tokushima University
日本語
大学院医歯薬学研究部 地域看護学分野
英語
Department of Community Health Nursing, Graduate School of Biomedical Sciences
770-8509
日本語
徳島県徳島市蔵本町3丁目18-15
英語
3-18-15 Kuramoto-cho, Tokushima city, Tokushima, Japan
088-633-9977
reiko.okahisa@tokushima-u.ac.jp
日本語
徳島大学
英語
Tokushima University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
文部科学省
英語
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
徳島大学病院生命科学・医学系研究倫理審査委員会
英語
The Ethics Committee of Tokushima University Hospital
日本語
徳島県徳島市蔵本町2丁目50-1
英語
2-50-1 Kuramoto-cho, Tokushima city, Tokushima, Japan
088-633-9294
awachiken@tokushima-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2023 | 年 | 05 | 月 | 16 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2023 | 年 | 05 | 月 | 16 | 日 |
2023 | 年 | 07 | 月 | 04 | 日 |
2024 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2023 | 年 | 05 | 月 | 16 | 日 |
2023 | 年 | 05 | 月 | 16 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000058200
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000058200