UMIN試験ID | UMIN000050380 |
---|---|
受付番号 | R000057367 |
科学的試験名 | テレビ会議システムやロボット・アバターの利用が生体に与える影響に関するマルチオミクス解析 |
一般公開日(本登録希望日) | 2023/02/20 |
最終更新日 | 2025/02/19 09:02:24 |
日本語
デバイス利用の生体影響に関する研究
英語
Studies on how the use of devices affects human physiology
日本語
デバイス利用の生体影響
英語
How the use of devices affect human physiology?
日本語
テレビ会議システムやロボット・アバターの利用が生体に与える影響に関するマルチオミクス解析
英語
Multi-omics analyses on how the use of video conference systems, robots, and avatars affect human physiology
日本語
デバイス利用に関するマルチオミクス解析
英語
Multi-omics analyses on how the use of devices affects human physiology
日本/Japan |
日本語
特定の疾患を対象としない
英語
Not applicable
該当せず/Not applicable | 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究の目的は、テレビ会議システム (Zoom) や対面での対話、ゲームの利用、そして、対話やゲームにおけるアバターの利用が生体に与える影響を、マルチオミクス解析によって探索することである。
英語
This study aims to understand how the use of video conference systems, robots, and avatars affects human multi-omics network.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
日本語
デバイスの利用前後における血液中の代謝物・液性因子、免疫細胞の遺伝子発現の変化や生体情報信号の変化
英語
Changes in blood metabolites and soluble factors, gene expression changes in immune cells, and changes in biological signals (pre- and post-device use)
日本語
英語
介入/Interventional
クロスオーバー試験/Cross-over
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
無治療対照/No treatment
5
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
その他/Other |
日本語
対面およびTV会議システムを用いた対話
英語
Communications in person and virtual
日本語
TV会議システムを用いた対話 (アバターなしあり)
英語
Virtual communications with or without avatars
日本語
遠隔対話ロボットの利用
英語
The use of communication robots
日本語
ゲームの利用
英語
The use of gaming softwares
日本語
マルチタスク介入
英語
Multi-task intervention
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
65 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
20歳以上~65歳以下で日本国籍を有している者 (アジア人種に限る)、BMIが18.5以上、30.0未満の範囲にあり、かつ体重が40㎏以上の者、研究への症例登録前に研究内容の十分な説明が行われ、理解したうえで本人からの文書による同意が得られた者を対象とする。
英語
Those who are between 20 and 65 years of age, have Asian nationality, have a BMI between 18.5 and 30.0, and weigh 40 kg or more, and have been given a full explanation of the study before enrolling in the study and have obtained written consent from the subject after understanding the details of the study.
日本語
臨床的に問題となる以下の疾患を有する方:
血液疾患
腎疾患
内分泌疾患
肺疾患
胃腸疾患
心血管疾患
肝疾患
精神疾患あるいは精神系疾患の既往を有する方、または現在罹患している方
3か月以内の重篤な頭部脊髄外傷・手術・消化管、尿路出血、大手術あるいは頭部以外の重篤な外傷の既往を有する方
妊娠中または授乳中の方
上記への該当の有無は、メール等による応募があった時点、さらには説明を実施する時点で担当者から確認を行うが、応募者が判断に迷う場合には、担当者はその場で医師免許を有する者に問い合わせを行い、該当の有無および参加の可否を判断する。
その他、研究代表者が組み入れに不適格と判断した方 (極度の睡眠障害や過度のストレスを抱えた者、更年期障害などの症状を有する方等)。
なお、研究責任者・研究分担者の研究室に所属する学生やスタッフ、および研究責任者・研究分担者が成績認定に関与する学生は研究対象者としない。
英語
Patients with the following clinically problematic diseases:
Hematological diseases
renal diseases
endocrine disease
Pulmonary disease
Gastrointestinal disease
Cardiovascular Diseases
Liver disease
Those with a history of, or currently suffering from, psychiatric or mental disorders
Those with a history of serious head and spinal cord trauma, surgery, gastrointestinal tract, urinary tract bleeding, major surgery, or serious non-head trauma within the past 3 months
Pregnant or lactating mothers.
The Principal Investigator will confirm whether or not the above conditions apply to the applicant at the time of application by e-mail, etc., and at the time of explanation. If the applicant is not sure, the Principal Investigator will contact a licensed physician on the spot to determine whether or not the condition applies to the applicant and whether or not the applicant may participate.
Other applicants who are deemed ineligible for inclusion by the Principal Investigator (e.g., those with extreme sleep disorders or excessive stress, those with symptoms such as menopausal disorders, etc.).
Students and staff members affiliated with the principal investigator's or subinvestigator's laboratory, as well as students who are involved in grade approval by the principal investigator or subinvestigator, will not be eligible for inclusion in the study.
160
日本語
名 | 慎平 |
ミドルネーム | |
姓 | 河岡 |
英語
名 | Shinpei |
ミドルネーム | |
姓 | KAWAOKA |
日本語
東北大学
英語
Tohoku University
日本語
加齢医学研究所
英語
Institute of Development, Aging and Cancer
980-8575
日本語
仙台市青葉区星陵町4-1
英語
4-1 Seiryocho, Aobaku, Sendai
022-717-8568
shinpei.kawaoka.c1@tohoku.ac.jp
日本語
名 | 真由子 |
ミドルネーム | |
姓 | 依田 |
英語
名 | Mayuko |
ミドルネーム | |
姓 | Yoda |
日本語
東北大学
英語
Tohoku university
日本語
加齢医学研究所
英語
Institute of Development, Aging and Cancer
980-8575
日本語
仙台市青葉区星陵町4-1
英語
4-1 Seiryocho, Aobaku, Sendai
022-717-8568
mayuko.yoda.e8@tohoku.ac.jp
日本語
東北大学
英語
Tohoku University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
科学技術振興機構
英語
JST
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
東北大学大学院医学系研究科倫理委員会
英語
Ethics Committee Tohoku University Graduate School of Medicine
日本語
〒980-8575 宮城県仙台市青葉区星陵町 2-1
英語
2-1 Seiryo-machi, Aoba-ku, Sendai, Miyagi, 980-8575, Japan
022-717-8007
med-kenkyo@grp.tohoku.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2023 | 年 | 02 | 月 | 20 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2023 | 年 | 01 | 月 | 27 | 日 |
2023 | 年 | 02 | 月 | 21 | 日 |
2023 | 年 | 02 | 月 | 01 | 日 |
2027 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
引き続き一般募集中
英語
Open public recruiting
2023 | 年 | 02 | 月 | 18 | 日 |
2025 | 年 | 02 | 月 | 19 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000057367
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000057367