UMIN試験ID | UMIN000050617 |
---|---|
受付番号 | R000057233 |
科学的試験名 | 施設をクロスオーバーさせた在宅進行がん患者のがん疼痛緩和に向けた遠隔看護システムの介入効果を検証する比較試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2023/03/17 |
最終更新日 | 2023/03/17 13:05:48 |
日本語
在宅療養中がん患者の痛みの緩和に向けた看護ケアの効果に関する研究
英語
Research on the Effectiveness of Nursing Care for Pain Relief of Cancer Patients under Home Care
日本語
痛みの緩和に向けた看護ケアの効果に関する研究
英語
Research on the Effectiveness of Nursing Care for Pain Relief
日本語
施設をクロスオーバーさせた在宅進行がん患者のがん疼痛緩和に向けた遠隔看護システムの介入効果を検証する比較試験
英語
Controlled trial to evaluate the effectiveness of a tele-nursing system intervention for cancer pain relief in advanced cancer patients at home with crossover facilities
日本語
在宅進行がん患者のがん疼痛緩和に向けた遠隔看護システムの介入効果を検証する比較試験
英語
Controlled trial to evaluate the effectiveness of a tele-nursing system intervention for cancer pain relief in advanced cancer patients at home
日本/Japan |
日本語
在宅療養中の進行がん患者
英語
Advanced cancer patients under home care
血液・腫瘍内科学/Hematology and clinical oncology | 看護学/Nursing |
成人/Adult |
悪性腫瘍/Malignancy
いいえ/NO
日本語
本研究は、在宅進行がん患者のがん疼痛緩和に向けた遠隔看護システム効果をがん疼痛の程度用いて検証することを主な目的とする。さらに、患者と共にシステムを使用する家族などの支援者を対象としたQOL、研究期間中に遠隔看護に携わった訪問看護師の実践効果を評価する。
英語
The main objective of this study is to verify the effectiveness of the tele-nursing system in palliating cancer pain in advanced cancer patients at home using the degree of cancer pain. In addition, we will evaluate the QOL of family members and other supporters who use the system together with the patients, and the effectiveness of the practice of home care nurses who were involved in tele-nursing during the study period.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
疼痛の程度
英語
pain degree
日本語
英語
介入/Interventional
クロスオーバー試験/Cross-over
ランダム化/Randomized
集団/Cluster
オープン/Open -no one is blinded
無治療対照/No treatment
いいえ/NO
いいえ/NO
施設をブロックとみなしている/Institution is considered as a block.
はい/YES
知る必要がない/No need to know
2
治療・ケア/Treatment
行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
遠隔看護群
英語
telenursing
日本語
対照群
英語
Control
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1.在宅療養中の進行がんである
2.オピオイドを使用している
3.24時間疼痛平均 NRS≧3
4.20歳以上である
5.病名の告知を受けている
英語
1.Patient has advanced cancer in home care
2.Patient is using opioids
3.Patient has 24hour pain mean NRS of at least 3
4.Patient is over 20 years old
5.Patient has been informed of the name of the disease
日本語
1.呼吸困難などのがんの痛みを和らげる目的以外にオピオイドを使用している
2.身体的・精神的・認知的に支障がある
3.日本語の読み書きができない
英語
1. Patient uses opioids for purposes other than to relieve cancer pain, such as dyspnoea
2. Patient has physical, mental or cognitive impairments
3. Patient is unable to read or write Japanese
96
日本語
名 | 詩織 |
ミドルネーム | |
姓 | 吉田 |
英語
名 | Shiori |
ミドルネーム | |
姓 | Yoshida |
日本語
東北大学大学院
英語
Tohoku University Graduate School
日本語
がん看護学分野
英語
Oncology Nursing
980-8575
日本語
宮城県仙台市青葉区星陵町2-1
英語
2-1 Seiryomachi, Aoba-ku, Sendai, Miyagi
+81-22-717-7926
shiori.y@med.tohoku.ac.jp
日本語
名 | 詩織 |
ミドルネーム | |
姓 | 吉田 |
英語
名 | Shiori |
ミドルネーム | |
姓 | Yoshida |
日本語
東北大学大学院
英語
Tohoku University Graduate School
日本語
がん看護学分野
英語
Oncology Nursing
980-8575
日本語
宮城県仙台市青葉区星陵町2-1
英語
2-1 Seiryomachi, Aoba-ku, Sendai, Miyagi 980-8575, Japan
+81-22-717-7926
shiori.y@med.tohoku.ac.jp
日本語
東北大学
英語
Tohoku University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
科学技術振興機構
英語
KAKENHI
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
東北大学大学院医学系研究科倫理審査委員会
英語
Ethics Committee, Graduate School of Medicine, Tohoku University
日本語
宮城県仙台市青葉区星陵町 2-1
英語
2-1 Seiryo-machi, Aoba-ku, Sendai, Miyagi, 980-8575, Japan
022-717-8007
med-kenkyo*grp.tohoku.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2023 | 年 | 03 | 月 | 17 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2022 | 年 | 12 | 月 | 27 | 日 |
2023 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2027 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2023 | 年 | 03 | 月 | 17 | 日 |
2023 | 年 | 03 | 月 | 17 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000057233
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000057233