UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000049411
受付番号 R000056222
科学的試験名 ICTを用いた保健師活動アルゴリズム及び評価手法の開発
一般公開日(本登録希望日) 2022/12/01
最終更新日 2024/11/05 08:37:53

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
ICTを用いた保健師活動アルゴリズム及び評価手法の開発


英語
Development of digital recording systems to evaluate the necessity and the appropriate selection of public health nursing practices

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
ICTを用いた保健師活動アルゴリズム及び評価手法の開発


英語
Development of digital recording systems to evaluate the necessity and the appropriate selection of public health nursing practices

科学的試験名/Scientific Title

日本語
ICTを用いた保健師活動アルゴリズム及び評価手法の開発


英語
Development of digital recording systems to evaluate the necessity and the appropriate selection of public health nursing practices

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
ICTを用いた保健師活動アルゴリズム及び評価手法の開発


英語
Development of digital recording systems to evaluate the necessity and the appropriate selection of public health nursing practices

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
非該当


英語
Not applicable

疾患区分1/Classification by specialty

該当せず/Not applicable

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
保健師活動アルゴリズムの項目妥当性の検証


英語
To examine the item validity of the public health nurses' activity record

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
保健師活動の必要性


英語
Necessity of public health nurse activities

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

18 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

75 歳/years-old 未満/>

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
中堅期保健師
統括保健師


英語
supervisory public health nurses
mid-career public health nurses

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
パイロット調査既回答者


英語
Those who have already responded to the pilot survey

目標参加者数/Target sample size

1000


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
京子
ミドルネーム
吉岡


英語
Kyoko
ミドルネーム
Yoshioka-Maeda

所属組織/Organization

日本語
東京大学


英語
The University of Tokyo

所属部署/Division name

日本語
大学院医学系研究科


英語
Graduate School of Medicine

郵便番号/Zip code

1130033

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷7-3-1


英語
Hongo7-3-1 Bunkyo-ku, Tokyo, Japan

電話/TEL

03-5841-3597

Email/Email

kyokoy-tky@g.ecc.u-tokyo.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
博成
ミドルネーム
松本


英語
Hiroshige
ミドルネーム
Matsumoto

組織名/Organization

日本語
東京大学


英語
The University of Tokyo

部署名/Division name

日本語
大学院医学系研究科


英語
Graduate School of Medicine

郵便番号/Zip code

1130033

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷7-3-1


英語
Hongo7-3-1 Bunkyo-ku, Tokyo, Japan

電話/TEL

03-5841-3597

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

hiroshige-tky@g.ecc.u-tokyo.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
東京大学


英語
The University of Tokyo

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
厚生労働省


英語
Ministry of Health, Labour and Welfare

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
東京大学大学院医学系研究科・医学部倫理委員会


英語
The University of Tokyo, Clinical Research Review Board

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷7-3-1


英語
Hongo7-3-1 Bunkyo-ku, Tokyo, Japan

電話/Tel

03-5841-0818

Email/Email

ethics@m.u-tokyo.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2022 12 01


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol

https://www.researchprotocols.org/2023/1/e45342/

試験結果の公開状況/Publication of results

中間解析等の途中公開/Partially published


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications

https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/166018

組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled

459

主な結果/Results

日本語
全国調査で回答が得られた自治体数(保健師数)は、統括保健師177(184)、中堅期保健師196(275)であった。
個別支援の対象領域を中堅期保健師にたずねた結果、支援の必要度が高い事例として精神保健と母子保健が挙げられた。


英語
The number of municipalities (number of public health nurses) that responded to the nationwide survey was 177 (184) for supervisory public health nurses and 196 (275) for mid-career public health nurses.
Mental health and maternal and child health were among the target areas of individual support with a high level of need for support answered by mid-career public health nurses.

主な結果入力日/Results date posted

2024 05 07

結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語
個別支援に関する有効回答数は 275(4.8%)であった。その内訳は女性が 248 人(90.2%)、年齢は 30 歳代が 133 人(48.4%)、40 歳代が 97 人(35.3%)と大半を占めた。職位は、主任主事等が 178 人(64.7%)と最も多かった。


英語
The number of valid responses regarding individual care was 275 (4.8%). The majority of the respondents were female (n=248, 90.2%), 133 (48.4%) were in their 30s, and 97 (35.3%) were in their 40s. The most common position was that of chief director (n=178, 64.7%).

参加者の流れ/Participant flow

日本語
全国調査はウェブ上のフォームで実施し、調査用のURLまたはQRコードを指導PHNおよび中堅PHNに配布した。調査参加者には、(1)直近1カ月以内に実施した個別ケア、地域活動、事業展開のうち、必要性の高いケースを1つ、必要性の低いケースを1つ選択してもらい、(2)選択した事例に関するアセスメント項目・属性をシステムに入力した。各活動の必要度は、1(非常に不要)から10(非常に必要)までの10段階のリッカート尺度を用いて測定した。さらに、各項目の重要度やわかりにくさ、追加項目の有無についても参加者に尋ねた。回答は研究者に直接送られた。


英語
The nationwide survey will be conducted using a web-based form, and a URL or QR code for the survey will be distributed to supervisory and midcareer PHNs. We will ask the research participants to (1) select one highly necessary and one less necessary element of individual care, community-based activities, and project development that they have performed within the last month; and (2) enter select cases into our system and summarize them. The level of necessity of each activity will be measured using a 10-point Likert scale from 1 (very unnecessary) to 10 (highly necessary). Additionally, we will ask participants about the importance and incomprehensibility of each item and whether to include any additional items. Responses will be sent directly to the researcher (ie, they will not go through the supervisory PHNs).

有害事象/Adverse events

日本語
なし


英語
No adverse events occurred.

評価項目/Outcome measures

日本語
選択した事例に関するアセスメント項目・属性
各ケースの支援必要度(10段階のリッカート尺度)
各項目の重要度、わかりにくさ


英語
Assessment items and characteristics for the selected cases
Level of nursing need for each case (10-point Likert scale)
Importance and difficulty in understanding each item

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

主たる結果の公表済み/Main results already published

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2022 12 01

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2022 07 20

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2022 12 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2023 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry

2023 03 31

データ固定(予定)日/Date trial data considered complete

2023 03 31

解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
自治体保健師を対象として、担当している①個別支援、②地区活動、③事業のうち、活動必要性の高い事例と低い事例について、活動記録項目への入力および主観的な必要度の入力を依頼する。また、各項目の重要性、可読性についても調査する。


英語
Municipal public health nurses will be asked to fill in the activity record items and enter their subjective level of need for the cases with high and low necessity among (1) individual support, (2) district activities, and (3) projects for which they are in charge. The importance and readability of each item will also be investigated.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2022 11 02

最終更新日/Last modified on

2024 11 05



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000056222


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000056222