UMIN試験ID | UMIN000048802 |
---|---|
受付番号 | R000055346 |
科学的試験名 | 大豆ペプチド含有飲料による回復期リハビリテーション病棟に入院した患者の筋肉量及び筋質への影響;ヒストリカルコントロールStudy |
一般公開日(本登録希望日) | 2022/09/01 |
最終更新日 | 2023/07/27 17:05:05 |
日本語
大豆ペプチド含有飲料による回復期リハビリテーション病棟に入院した患者の筋肉量及び筋質への影響;ヒストリカルコントロールStudy
英語
Effect of Soybean Peptide-Containing Beverage on Muscle Mass and Muscle Quality in Patients Admitted to Kaifukuki Rehabilitation Ward Historical control study
日本語
大豆ペプチド含有飲料による回復期リハビリテーション病棟に入院した患者の筋肉量及び筋質への影響;ヒストリカルコントロールStudy
英語
Effect of Soybean Peptide-Containing Beverage on Muscle Mass and Muscle Quality in Patients Admitted to Kaifukuki Rehabilitation Ward Historical control study
日本語
大豆ペプチド含有飲料による回復期リハビリテーション病棟に入院した患者の筋肉量及び筋質への影響;ヒストリカルコントロールStudy
英語
Effect of Soybean Peptide-Containing Beverage on Muscle Mass and Muscle Quality in Patients Admitted to Kaifukuki Rehabilitation Ward Historical control study
日本語
大豆ペプチド含有飲料による回復期リハビリテーション病棟に入院した患者の筋肉量及び筋質への影響;ヒストリカルコントロールStudy
英語
Effect of Soybean Peptide-Containing Beverage on Muscle Mass and Muscle Quality in Patients Admitted to Kaifukuki Rehabilitation Ward Historical control study
日本/Japan |
日本語
脳血管疾患
英語
cerebrovascular disease
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
脳血管疾患発症患者の栄養管理(豆乳ペプチド含有栄養補助飲料の摂取)による、筋肉量及び筋質への影響ついて明らかにする。
英語
To determine the effects of nutritional management (consumption of soy peptide-containing beverages) on muscle mass and muscle quality in patients with cerebrovascular disease.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
体組成 (主に骨格筋・体脂肪量)
英語
Body composition (mainly skeletal muscle and body fat)
日本語
日常生活機能評価、認知症日常生活自立度、Functional Independence Measure(FIM)、FIM利得、在棟日数、リハビリ総単位数、発症後入院日数、MMSE、Revised version of the Ability for Basic Movement Scale II(ABMS II)、握力、Borg Balance Scale、下腿周囲長、体重、BMI、MUST、MNA-SF、GILM、平均摂取栄養量、必要たんぱく質量、平均摂取たんぱく質量、体重あたりのエネルギー量、体重あたりの蛋白質量、NPC/N比、療養食の有無、経口補助栄養食品、非蛋白カロリー/窒素比計算、サルコペニア診断、血液検査
英語
Assessment of Functional Activities of Daily Living, Dementia Independence for Daily Living, Functional Independence Measure (FIM), FIM gain, days in ward, total rehabilitation units, days in hospital after onset, MMSE, Revised version of the Ability for Basic Movement Scale II (ABMS II), grip strength, Borg Balance Scale, lower leg circumference, body weight, BMI, MUST, MNA-SF, GILM, average nutrient intake, protein requirement, average protein intake, energy per body weight, protein per body weight, NPC/N ratio, availability of nutritional supplements presence/absence, oral supplementation, non-protein calorie/nitrogen ratio calculation, sarcopenia diagnosis, blood tests
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
3
治療・ケア/Treatment
食品/Food |
日本語
コントロール:従来入院食(ただし、ヒストリカルコントコール)
英語
Control: Conventional inpatient diet (historical concoction)
日本語
大豆ペプチド含有飲料1本/day。入院期間に準じて2ヶ月以上
英語
Beverages containing soy peptides 1 pack/day. At least 2 months according to the length of hospitalization.
日本語
カゼイン含有飲料 1本/day。入院期間に準じて2ヶ月以上
英語
Casein-containing beverage 1 pack/day.At least 2 months according to the length of hospitalization.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
適用なし/Not applicable |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
湖山リハビリテーション病院 回復期リハビリテーション病棟に入院した患者であり研究参加に同意の得られた脳血管疾患発症患者
英語
Patients with cerebrovascular disease who were admitted to the Recovery Rehabilitation Unit of Koyama Rehabilitation Hospital and who agreed to participate in the study
日本語
・全身状態が安定していない患者(状態悪化、転院が考えられる患者)
・大豆アレルギー患者
・著明な嚥下障害患者(本製品の摂取が誤嚥性肺炎を誘発する可能性がある患者)
・平均摂取栄養量が低い患者(ハリス・ベネディクトの式で求めたエネルギー必要量の8割未満)
・研究製品を週3日以上摂取困難な患者
・著明な浮腫患者
・重篤な腎、心疾患、糖尿病患者(BNP 200 pg/ml以上、eGFR 30未満、HbA1c値 9.0%以上がどれか一つでも持続している患者)
・医師の判断により、対象として不適切と判断された患者
英語
Patients whose general condition is not stable (deterioration of condition, possible transfer to other hospitals)
Patients with soy allergy
Patients with significant dysphagia (patients for whom ingestion of this product may induce aspiration pneumonia)
Patients with low average nutritional intake (less than 80% of the energy requirement calculated by the Harris-Benedict formula)
Patients who have difficulty consuming research products more than 3 days per week.
Patients with significant edema
Patients with severe renal or cardiac disease or diabetes mellitus (BNP > 200 pg/ml, eGFR < 30, HbA1c > 9.0%, any one of which is persistent)
Patients who are judged to be inappropriate for the subject by the physician's judgment
60
日本語
名 | 慎 |
ミドルネーム | |
姓 | 鈴木 |
英語
名 | Shin |
ミドルネーム | |
姓 | Suzuki |
日本語
東京慈恵会医科大学
英語
Jikei University School of Medicine
日本語
リハビリテーション医学講座
英語
Department of Rehabilitation Medicine
105-8471
日本語
東京都港区西新橋3-19-18
英語
3-19-18 Nishi-Shinbashi, Minato-ku, Tokyo
03-3433-1111
ss1135071@gmail.com
日本語
名 | 衣津子 |
ミドルネーム | |
姓 | 倉田 |
英語
名 | Etsuko |
ミドルネーム | |
姓 | Kurata |
日本語
湖山リハビリテーション病院
英語
Koyama Rehabilitation Hospital
日本語
リハビリテーション科
英語
Department of Rehabilitation
417-0801
日本語
静岡県富士市大淵405-25
英語
405-25 Ohbuchi, Fuji City, Shizuoka Prefecture
0545-36-2000
eiyouka@momoha.or.jp
日本語
その他
英語
Jikei University School of Medicine
日本語
東京慈恵会医科大学
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Jikei University School of Medicine
日本語
東京慈恵会医科大学
日本語
リハビリテーション医学講座
その他/Other
日本語
英語
日本語
湖山リハビリテーション病院
英語
Koyama Rehabilitation Hospital
日本語
英語
日本語
湖山リハビリテーション病院
英語
Koyama Rehabilitation Hospital
日本語
静岡県富士市大淵405-25
英語
405-25 Ohbuchi, Fuji City, Shizuoka Prefecture
0545-36-2000
eiyouka@momoha.or.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
湖山リハビリテーション病院(静岡県)
2022 | 年 | 09 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
限定募集中/Enrolling by invitation
2022 | 年 | 08 | 月 | 15 | 日 |
2022 | 年 | 08 | 月 | 31 | 日 |
2022 | 年 | 09 | 月 | 01 | 日 |
2023 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2022 | 年 | 08 | 月 | 31 | 日 |
2023 | 年 | 07 | 月 | 27 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000055346
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000055346
研究計画書 | |
---|---|
登録日時 | ファイル名 |
研究症例データ仕様書 | |
---|---|
登録日時 | ファイル名 |
研究症例データ | |
---|---|
登録日時 | ファイル名 |