UMIN試験ID | UMIN000047912 |
---|---|
受付番号 | R000054619 |
科学的試験名 | 患者積極性向上に着目した新たな処方適正化プロトコルの開発 |
一般公開日(本登録希望日) | 2022/06/01 |
最終更新日 | 2022/06/01 14:53:23 |
日本語
患者積極性向上に着目した新たな処方適正化プロトコルの開発
英語
Development of a novel deprescribing protocol focused on improving patient proactiveness
日本語
患者積極性向上に着目した新たな処方適正化プロトコルの開発
英語
Development of a novel deprescribing protocol focused on improving patient proactiveness
日本語
患者積極性向上に着目した新たな処方適正化プロトコルの開発
英語
Development of a novel deprescribing protocol focused on improving patient proactiveness
日本語
患者積極性向上に着目した新たな処方適正化プロトコルの開発
英語
Development of a novel deprescribing protocol focused on improving patient proactiveness
日本/Japan |
日本語
多剤併用
英語
Polypharmacy
内科学一般/Medicine in general | 老年内科学/Geriatrics |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究では、日本人患者で使用可能な患者積極性評価尺度を開発し、日米比較を通じて包括的処方適正化が持つ間接効果を多面的に検証する。
英語
In this study, we will develop a patient proactiveness evaluation scale that can be used with Japanese patients and verify the indirect effects of comprehensive prescription optimization from polypharmacy through comparisons between Japan and the United States.
その他/Others
日本語
間接効果に着目した臨床的有用性が高い処方適正化プロトコルを開発し、今後の効果検証や臨床応用の基盤を構築する。
英語
We will develop a prescription optimization protocol with high clinical usefulness focusing on indirect effects, and establish a foundation for future effectiveness verification and clinical application.
探索的/Exploratory
実務的/Pragmatic
該当せず/Not applicable
日本語
自己報告による過去12ヶ月の入院、救急受診、転倒の有無
英語
Self-reported hospitalizations, emergency department visits, and falls in the past 12 months
日本語
英語
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
65 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1)65歳以上 2)当該医療機関に6ヶ月以内の受診歴があること 3)日本語での疎通が可能で試験参加に文書同意があること 4)お薬手帳・カルテ情報・レセプトデータのいずれかの処方薬情報から4週間以上継続中の常用薬が5種類以上あることが確認できるもの
英語
1) 65 years of age or older 2) A history of visits to the relevant medical institution within 6 months 3) Able to communicate in Japanese and have written consent to participate in the study 4) Prescription drug information from either a medication diary, medical record information, or receipt data that confirms at least 5 regular medications that have been ongoing for at least 4 weeks
日本語
1)認知症の診断を受けていること 2)30日以内に処方変更を伴う入院歴があること 3)その他不適当と研究責任者が判断した者
英語
1) Has a diagnosis of dementia 2) Has a history of hospitalization with a change of prescription within 30 days 3) Any other person deemed inappropriate by the principal investigator
200
日本語
名 | 研也 |
ミドルネーム | |
姓 | 家 |
英語
名 | Kenya |
ミドルネーム | |
姓 | Ie |
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Mariannna University School of Medicine
日本語
総合診療内科
英語
Department of General Internal Medicine
214-8525
日本語
神奈川県川崎市多摩区宿河原1-30-37
英語
1-30-37 Shukugawara, Tama-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa
044-933-8111
iekenya0321@gmail.com
日本語
名 | 怜子 |
ミドルネーム | |
姓 | 町野 |
英語
名 | Reiko |
ミドルネーム | |
姓 | Machino |
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Mariannna University School of Medicine
日本語
総合診療内科
英語
Department of General Internal Medicine
214-8525
日本語
神奈川県川崎市多摩区宿河原1-30-37
英語
1-30-37 Shukugawara, Tama-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa
044-933-8111
tama-soushinnaika-002@marianna-u.ac.jp
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Mariannna University School of Medicine
日本語
日本語
総合診療内科
日本語
英語
日本語
文部科学省
英語
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
聖マリアンナ医科大学
英語
St. Mariannna University School of Medicine
日本語
〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生 2-16-1
英語
2-16-1 Sugao, Miyamae-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa
044-977-8111
daigakuin-kenkyu-001@marianna-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2022 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
限定募集中/Enrolling by invitation
2022 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
2022 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
2022 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
2024 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
Phase 1. PPoD-SF日本語版作成
PPoD-SFを日本語訳、逆翻訳、原作者を交えた評価者パネルによる修正を反復する。暫定日本語版PPoD version 1に対し65歳以上で常用薬が5剤以上ある患者10名程度を対象にプレテスト及び実施後のインタビューを行い修正を加える。
Phase 2. 医師・薬剤師を対象とした減処方介入経験および効果的なアプローチの検討(フォーカスグループインタビュー)
対象:川崎市立多摩病院、多摩ファミリークリニック、独立行政法人 国立病院機構 栃木医療センター、なの花薬局登戸店においてポリファーマシー介入に携わる医師、薬剤師合計20名程度を対象にフォーカスグループインタビューを実施する。
Phase 3. 高齢者を対象とした減処方経験とその有用性に関わる因子の検討(半構造化個別インタビュー)
対象:川崎市立多摩病院、多摩ファミリークリニックを受診する患者
適格基準:1)65歳以上 2)当該医療機関に6ヶ月以内の受診歴 3)過去1年以内に処方内容変更に関する相談 3)日本語での疎通が可能で試験参加に文書同意があること 4)お薬手帳・カルテ情報・レセプトデータのいずれかの処方薬情報から4週間以上継続中の常用薬が5種類以上が確認できる
除外基準:1)認知症 2)30日以内に処方変更を伴う入院歴
Phase 4. 高齢者の減処方受容状況と健康アウトカムとの関連調査の開発と実施(質問紙調査)
2022年度中にPhase2, Phase3の調査結果を一部反映させた検討を経て質問紙を作成し、2023年度に調査を予定する。
対象:川崎市立多摩病院、多摩ファミリークリニックへ受診する患者のうち適格基準を満たし研究参加に同意が得られた者200名。
適格基準:1)65歳以上 2)当該医療機関に6ヶ月以内の受診歴があること 3)日本語での疎通が可能で試験参加に文書同意があること 4)お薬手帳・カルテ情報・レセプトデータのいずれかの処方薬情報から4週間以上継続中の常用薬が5種類以上あることが確認できるもの
除外基準:1)認知症 2)30日以内に処方変更を伴う入院歴
主な説明変数:日本語版PPoD-SF合計得点および下位尺度得点。
共変量:年齢、性別、日本語版EQ-5D-5L、処方薬情報、併存症、減薬経験の有無
アウトカム変数:自己報告による過去12ヶ月の入院、救急受診、転倒の有無
統計解析:共分散構造分析、媒介分析などを用いて減薬、日本語版PPoD-SF下位尺度得点・合計得点およびアウトカムとの関連を明らかにする
英語
Phase 1: Translation and validation of PPoD-SF
Translation, back-translation, and revision by researchers including the original author. Pre- and post-test interviews will be conducted with approximately 10 patients aged 65 years or older with at least 5 medications, and revisions will be made.
Phase 2: Experience with deprescribing and effective approaches for physicians and pharmacists (focus group interviews) 20 physicians and pharmacists at Kawasaki City Tama Hospital, Tama Family Clinic, Tochigi Medical Center, and Nanohana Pharmacy Noborito.
Phase 3: Factors related to the experience of deprescribing and its usefulness (semi-structured individual interviews) with patients visiting Kawasaki City Tama Hospital and Tama Family Clinic.
Eligibility: 1) 65 years or older 2) visits to the institution within 6 months 3) talked about deprescribing within the past year 4) At least 5 regular medications that have been ongoing for at least 4 weeks.
Exclusion: 1) Dementia 2) hospitalization with prescription change within 30 days
Phase 4: Development and implementation of a survey on the acceptance of deprescribing and health outcomes among the elderly
200 patients visiting Kawasaki City Tama Hospital and Tama Family Clinic who meet the eligibility criteria.
Eligibility criteria: 1) 65 years or older; 2) visited the institution within 6 months; 3) able to confirm that they have at least 5 regular medications that they have been using for at least 4 weeks
Exclusion: 1) Dementia 2) hospitalization with prescription change within 30 days
Main explanatory variables: Japanese PPoD-SF total/subscale scores.
Covariates: age, gender, Japanese EQ-5D-5L, drug information, comorbidity, and history of deprescribing.
Outcome: hospitalizations, emergency visits, and falls in the past 12 months
Analyses: Covariance structure analysis and mediation analysis to identify associations between medication reduction, Japanese PPoD-SF subscale/total scores, and outcomes.
2022 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
2022 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000054619
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000054619
研究計画書 | |
---|---|
登録日時 | ファイル名 |
研究症例データ仕様書 | |
---|---|
登録日時 | ファイル名 |
研究症例データ | |
---|---|
登録日時 | ファイル名 |