UMIN試験ID | UMIN000049802 |
---|---|
受付番号 | R000054504 |
科学的試験名 | 脳損傷者のself-awareness評価 日本語版The Awareness Questionnaire(AQ)の尺度開発 共分散構造分析,項目反応理論による検討 |
一般公開日(本登録希望日) | 2022/12/19 |
最終更新日 | 2022/12/16 00:40:40 |
日本語
脳損傷者のself-awareness評価 日本語版The Awareness Questionnaire(AQ)の尺度開発 共分散構造分析,項目反応理論による検討
英語
Development of The Awareness Questionnaire(AQ) , self-awareness assessment method after acquired brain injury in Japan: Using Structural Equation and Item Response Models
日本語
日本語版AQの尺度開発 共分散構造分析,項目反応理論による検討
英語
Development of AQ in Japan: Using Structural Equation and Item Response Models
日本語
脳損傷者のself-awareness評価 日本語版The Awareness Questionnaire(AQ)の尺度開発 共分散構造分析,項目反応理論による検討
英語
Development of The Awareness Questionnaire(AQ) , self-awareness assessment method after acquired brain injury in Japan: Using Structural Equation and Item Response Models
日本語
日本語版AQの尺度開発 共分散構造分析,項目反応理論による検討
英語
Development of AQ in Japan: Using Structural Equation and Item Response Models
日本/Japan |
日本語
脳卒中患者
英語
stroke patients
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究の目的は,日本語版AQの尺度特性について,修士課程の研究を発展させ,健康関連尺度の選択に関する合意に基づく指針であるCOSMINに準じ,より詳細に調査することである.
英語
The purpose of this study is to extend the master's research and to investigate in detail the Japanese version of the AQ scale according to COSMIN.
その他/Others
日本語
Self-awarenessの定量的な評価を作成することで, Self-awarenessという観点から対象者の病態や行動特性を把握することができる.その結果、Self-awarenessの程度に合わせた妥当な介入戦略の検討が期待できる.
英語
By developing an assessment of self-awareness, it is possible to understand the symptoms and behavioral characteristics of patients from the perspective of self-awareness. As a result, it can be expected to consider appropriate interventions according to the degree of Self-awareness.
日本語
日本語版The Awareness Questionnaire
英語
Japanese version of The Awareness Questionnaire
日本語
Glasgow Coma Scale,Mini-Mental State Examination,Functional Independence Measure,日本語版Self-Regulation Skills Interview,Trail Making Test,Wisconsin Card Sorting Test,digit span,Reyの複雑図形課題
英語
Glasgow Coma Scale, Mini Mental State Examination, Functional Independence Measure, Japanese version of Self Regulation Skills Interview, Trail Making Test, Wisconsin Card Sorting Test, digit span, Rey Osterrieth Complex Figure Test
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
90 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
脳卒中と診断された対象者,意思決定が可能であり研究の参加について文書同意が得られた者,本研究で使用する評価の実施が可能な言語能力を有する者
英語
Patients diagnosed with stroke, patients who have given written consent to participate in the study, and patients who have the language ability to be assessed in this study.
日本語
選択基準を満たさない者
英語
Patients who do not meet selection criteria
350
日本語
名 | 千愛 |
ミドルネーム | |
姓 | 梶本 |
英語
名 | Chinaru |
ミドルネーム | |
姓 | Kajimoto |
日本語
伊丹恒生脳神経外科病院
英語
Itami Kousei Neurosurgery Hospital
日本語
リハビリテーション部
英語
Rehabilitation Department
664-0028
日本語
兵庫県伊丹市西野1丁目300-1
英語
1-300-1, Nishino, Itami-shi, Hyogo, Japan
072-781-6600
chinaruxfukuyama@gmail.com
日本語
名 | 千愛 |
ミドルネーム | |
姓 | 梶本 |
英語
名 | Chinaru |
ミドルネーム | |
姓 | Kajimoto |
日本語
伊丹恒生脳神経外科病院
英語
Itami Kousei Neurosurgery Hospital
日本語
リハビリテーション部
英語
Rehabilitation Department
664-0028
日本語
兵庫県伊丹市西野1丁目300-1
英語
1-300-1, Nishino, Itami-shi, Hyogo, Japan
072-781-6600
chinaruxfukuyama@gmail.com
日本語
大阪公立大学
英語
Osaka Metropolitan University
日本語
日本語
リハビリテーション学研究科
日本語
英語
日本語
無し
英語
not applicable
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
大阪公立大学リハビリテーション学研究科
英語
Osaka Metropolitan University Graduate School of Rehabilitation Science
日本語
大阪府羽曳野市はびきの3丁目7番30号
英語
3-7-30, Habikino, Habikino, Osaka, Japan
072-950-2111
sf22285z@st.omu.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
伊丹恒生脳神経外科病院(兵庫県),他
2022 | 年 | 12 | 月 | 19 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2022 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
2022 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
2022 | 年 | 10 | 月 | 01 | 日 |
2023 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
日本語
抽出する対象者情報として,年齢,性別,疾患名,損傷半球,損傷部位,利き手,教育歴,発症からの日数,意識レベルGlasgow Coma Scale(GCS),認知機能Mini-Mental State Examination(MMSE),ADL評価Functional Independence Measure(FIM)を得る.効果指標は,SA評価である日本語版AQ,日本語版Self-Regulation Skills Interview(SRSI),認知機能評価であるMMSE,前頭葉機能評価であるTrail Making Test(TMT),Wisconsin Card Sorting Test(WCST),ワーキングメモリの評価であるdigit span,記憶機能評価であるReyの複雑図形課題とする.
構造的妥当性として,共分散構造分析を行う.まず,探索的因子分析として最尤法,プロマックス回転法を用いる.その後,尺度の因子構造モデルの適合度を検証するため,確証的因子分析を行う.モデルの適合指標としては,ComparativeFit Index(CFI),Tucker Lewis Index(TLI),Root Mean Square Error of Approximation(RMSEA)を用いる.次に,尺度の項目特性を捉えるため,項目反応理論によって,識別力と困難度,テスト反応関数とテスト情報関数を使用し,段階反応モデルによる特性曲線を算出する.項目母数の推定法として,EMアルゴリズムの基づく周辺最尤推定法を用い,適合度の検証は確証的因子分析と同様とする.加えて,信頼性の検討として,内的整合性の検討には,Cronbachのα係数を算出し用いる.妥当性の検討として,基準関連妥当性の検討には,日本語版AQと各指標との関係を,正規化の有無に従いSpearmanの順位相関係数,Pearsonの相関係数を用いて調べる.天井効果と床効果の影響を検討する.以上の統計解析には,R,JMP,JamoviおよびAmosを用い,各統計の有意水準を5%とする.
英語
Patient information to be extracted included age, gender, disease name, hemisphere of injury, injury site, dominant hand, educational history, number of days since onset, GCS, MMSE, and ADL assessment FIM. The efficacy outcome is the SA assessment: AQ Japanese version, Japanese version of SRSI, MMSE, TMT, WCST, digit span, and Rey's complex graphic test.
Covariance structure analysis was conducted for structural validity. First, maximum likelihood and promax rotation methods are used as exploratory factor analysis. Then, confirmatory factor analysis is conducted to verify the goodness of fit of the factor structure model of the scale. CFI, TLI, and RMSEA are used as the model fit indices. Next, in order to capture the item characteristics of the scale, we use item response theory to calculate a characteristic curve based on a step response model using discrimination and difficulty, test response function and test information function. The item population is estimated by using the marginal maximum likelihood estimation method based on the EM algorithm, and the goodness-of-fit is verified in the same way as in confirmatory factor analysis.
In addition, Cronbach's alpha coefficient is calculated and used to examine internal consistency for reliability. To examine the validity of the Japanese version of the AQ, Spearman's rank correlation coefficient and Pearson's correlation coefficient are used to examine the relationship between the Japanese version of the AQ and each indicator, with and without normalization. The effects of ceiling and floor effects are examined. R, JMP, Jamovi, and Amos were used for the above statistical analyses, with a significance level of 5% for each statistic.
2022 | 年 | 12 | 月 | 16 | 日 |
2022 | 年 | 12 | 月 | 16 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000054504
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000054504