UMIN試験ID | UMIN000047251 |
---|---|
受付番号 | R000053887 |
科学的試験名 | Basket-weave法による口輪筋再建の長期経過に関する検討 |
一般公開日(本登録希望日) | 2022/03/23 |
最終更新日 | 2022/03/22 19:09:33 |
日本語
Basket-weave法による口輪筋再建の長期経過に関する検討
英語
Long-term results of orbicularis oris muscle reconstruction in primary cleft lip repair using the Basket-Weave Method
日本語
Basket-weave法による口輪筋再建の長期経過に関する検討
英語
Long-term results of orbicularis oris muscle reconstruction in primary cleft lip repair using the Basket-Weave Method
日本語
Basket-weave法による口輪筋再建の長期経過に関する検討
英語
Long-term results of orbicularis oris muscle reconstruction in primary cleft lip repair using the Basket-Weave Method
日本語
Basket-weave法による口輪筋再建の長期経過に関する検討
英語
Long-term results of orbicularis oris muscle reconstruction in primary cleft lip repair using the Basket-Weave Method
日本/Japan |
日本語
唇顎口蓋裂
英語
Cleft lip and palate
形成外科学/Plastic surgery |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
Basket-weave法は片側口唇裂形成術において、口輪筋を交差させ患側人中稜を挟んで牽引し、人中稜の隆起を強調させる口輪筋再建法であり、2004年にSeagleらが報告した。
我々は2007年にBasket-weave法と従来法(オーバーラップ法や端々縫合法)を比較して、短期経過では良好な人中稜形態が得られたことを報告した。
今回我々は長期経過に関してBasket-weave法と従来法を比較検討した。
英語
The basket-weave method is a method of orbicularis oris muscle reconstruction in which the orbicularis oris muscles are crossed and pulled across the philtrum ridge to emphasize the ridge of the philtrum in primary unilateral cleft lip repair; it was first reported by Seagle and Furlow in 20041. In 2007, we compared the basket-weave method with conventional methods (overlap method or end-to-end suture method) and reported that a good philtrum ridge shape was obtained in the short term 2). In the current study, we compared the long-term results obtained using the basket-weave method with those obtained using the conventional method (end-to-end suture method) in primary unilateral cleft lip repair .
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
患側人中稜形態
英語
The shape of reconstructed philtrum ridge.
日本語
英語
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
5 | 歳/years-old | 以上/<= |
18 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
・ミラード+小三角弁法で皮膚切開が施行された片側の唇裂、唇顎裂、唇顎口蓋裂児。
・口輪筋再建がbasket-weave法もしくは従来法で施行された患者。
・初回手術術後5年以降経過している患児。
英語
Cleft lip or cleft lip and palate patients performed by Millard + small triangular flap method for the skin incision.
Patients in which orbicularis oris muscle reconstruction was performed by use of the basket-weave method or the conventional method.
Evaluation period is more than 5 years.
日本語
・初回手術以降の修正時に口輪筋再建が行われた症例。
英語
Cases in which revision reconstruction of the orbicularis oris muscle were performed after primary repair.
14
日本語
名 | 佐々木 |
ミドルネーム | |
姓 | 正浩 |
英語
名 | Sasaki |
ミドルネーム | |
姓 | Masahiro |
日本語
筑波大学医学医療系形成外科
英語
University of Tsukuba, Faculty of Medicine, Plastic and Reconstructive Surgery
日本語
形成外科
英語
Plastic and Reconstructive Surgery
305-8577
日本語
茨城県つくば市天王台1-1-1
英語
Tennodai,1-1-1, Tsukuba city, Ibaraki
0298533122
sasakku0174@gmai.com
日本語
名 | 佐々木 |
ミドルネーム | |
姓 | 正浩 |
英語
名 | Sasaki |
ミドルネーム | |
姓 | Masahiro |
日本語
筑波大学医学医療系形成外科
英語
University of Tsukuba, Faculty of Medicine, Plastic and Reconstructive Surgery
日本語
形成外科
英語
Plastic and Reconstructive Surgery
305-8577
日本語
茨城県つくば市王台1-1-1
英語
Tennodai,1-1-1, Tsukuba city, Ibaraki
0298533122
sasakku0714@gmail.com
日本語
その他
英語
University of Tsukuba
日本語
筑波大学
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
University of Tsukuba, Faculty of Medicine, Plastic and Reconstructive Surgery
日本語
筑波大学
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
筑波大学医学医療系形成外科
英語
University of Tsukuba, Faculty of Medicine, Plastic and Reconstructive Surgery
日本語
茨城県つくば市王台1-1-1
英語
Tennodai,1-1-1, Tsukuba city, Ibaraki
0298533122
sasakku0714@gmail.com
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2022 | 年 | 03 | 月 | 23 | 日 |
未公表/Unpublished
14
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2022 | 年 | 01 | 月 | 11 | 日 |
2022 | 年 | 01 | 月 | 18 | 日 |
2022 | 年 | 01 | 月 | 18 | 日 |
2022 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
初回手術を行った片側口唇裂に対して、Basket-weave法で口輪筋再建を行った7例(完全裂3例、不全裂4例)、従来法で再建を行った7例(完全裂3例、不全裂4例)を比較対象とした。術後平均経過観察期間はBasket-weave法では12年7ヵ月(8年7ヵ月~16年3ヵ月)、従来法では11年9ヵ月(5年0ヵ月~17年2ヵ月)であった。手術はすべて同一の術者が行った。また皮膚切開はMillard+小三角弁法が用いられた。評価は正面、仰角位の写真を用い、患側に人中稜が形成されその高さが左右対称であったものをgood、健側より低かったものをfair、人中稜が消失しているものをpoorとした。評価は術者および筆頭著者以外の形成外科専門医3名が行い、評価が分かれた場合は多数を占めるものを選択した。
英語
For primary unilateral cleft lip repair, 7 cases (3 complete cases, 4 incomplete cases) in which orbicularis oris muscle reconstruction was performed by use of the basket-weave method, and 7 cases (3 complete cases, 4 incomplete cases) in which it was performed by use of a conventional method (end-to-end suture method) were compared. The average postoperative follow-up period was 12 years and 7 months (range, 8 years and 7 months to 16 years and 3 months) for the basket-weave method, and 11 years and 9 months (range, 5 years to 17 years and 2 months) for the conventional method. Using photographs of the front and the elevation angle view, the results were evaluated as follows: philtrum ridge formed on the fissure side and symmetrical in height, good; philtrum ridge lower than the normal side, fair; and philtrum ridge disappeared, poor . The evaluation was performed by 3 plastic surgeons other than the operating surgeon and the first author. The method of orbicularis oris muscle reconstruction was not described in the evaluation photograph, and the basket-weave method cases and the conventional method cases were presented at random. If the evaluations were divided, the one with the higher number of evaluations was selected.
2022 | 年 | 03 | 月 | 22 | 日 |
2022 | 年 | 03 | 月 | 22 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000053887
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000053887