UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000047078
受付番号 R000053699
科学的試験名 振動刺激の刺激周波数の違いが鎮痛効果に及ぼす影響
一般公開日(本登録希望日) 2022/03/04
最終更新日 2023/03/07 13:57:34

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
振動刺激の刺激周波数の違いが鎮痛効果に及ぼす影響


英語
Analgesic effects of somatosensory stimuli with different vibration frequencies

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
振動刺激の刺激周波数の違いが鎮痛効果に及ぼす影響


英語
Analgesic effects of somatosensory stimuli with different vibration frequencies

科学的試験名/Scientific Title

日本語
振動刺激の刺激周波数の違いが鎮痛効果に及ぼす影響


英語
Analgesic effects of somatosensory stimuli with different vibration frequencies

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
振動刺激の刺激周波数の違いが鎮痛効果に及ぼす影響


英語
Analgesic effects of somatosensory stimuli with different vibration frequencies

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
頚部痛


英語
Neck pain

疾患区分1/Classification by specialty

リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
頚部痛に対するトリガ―ポイントへの異なる周波数の振動刺激の効果を検討する


英語
The study aims to effect vibration stimulation at myofascial trigger points with different frequencies for neck pain.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
主観的疼痛強度スコア


英語
Visual Analog Scale

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
圧痛閾値


英語
Pressure pain Threshold


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

並行群間比較/Parallel

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit

個別/Individual

ブラインド化/Blinding

二重盲検/Double blind -all involved are blinded

コントロール/Control

プラセボ・シャム対照/Placebo

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

4

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
高周波数振動刺激


英語
High frequency vibration stimulation

介入2/Interventions/Control_2

日本語
中等度周波数振動刺激


英語
Middle frequency vibration stimulation

介入3/Interventions/Control_3

日本語
低周波数振動刺激


英語
Low frequency vibration stimulation

介入4/Interventions/Control_4

日本語
コントロール


英語
Control

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1)頚部に痛みを訴える者
2)僧帽筋上にトリガーポイントが認められる者


英語
1) Subjects who complain of neck pain.
2) Subjects who have myofascial trigger point(s) in the trapezius muscle.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1)過去に頸椎に対する手術を受けた者
2)頸椎の骨折または脱臼を有する者
3)神経学的所見に異常が認められる者
4)鎮痛薬服用を要する者
5) 全身性に痛みを訴える、または関節リウマチ、腫瘍等の転移、線維性筋痛症、
脊椎または椎間板の腫瘍、感染症、あるいは全身性疼痛の原因となるその他の疾患の既往を有する者
6)心臓に障害がある者
7)ペースメーカーなどの電磁障害の受けやすい体内植込型医用電子機器を使用している者
8)重度の血行障害がある者
9)糖尿病など高度の末梢循環器障害による知覚障害を有する者
10)めまい、ふらつきなどの平衡感覚に異常のある者
11)妊娠中の者
12)試験参加1週間以内にマッサージ、鍼灸、神経ブロック治療等の治療を受けている者
13)過去に交通事故によるむち打ちの負傷経験がある者
14) その他、担当施術者が不適当と判断した者除外基準


英語
1)Subjects with the past history of spinal surgery.
2) Subjects with spinal fracture or dislocation.
3)Subjects with neurological sings
4)Subjects with analgesics.
5) Subjects with complain of systemic pain, or those with a history of rheumatoid arthritis, metastasis such as tumor, fibromyalgia,Tumors of the spine or intervertebral disc, infections, or other diseases responsible for systemic pain.
6)Subjects with heart disease.
7)Subjects with active implantable medical devices such as pacemakers.
8)Subjects with severe hematogenous disorder.
9)Subjects with sensory abnormality caused by peripheral circulatory disturbances such as diabetes.
10) Subjects with balance disorders
11) Pregnant subjects.
12) Subjects who received treatments such as massage, acupuncture, nerve block, etc, whthin 1 month from the start of the study.
13)Subjects with a history of whiplash injury due to traffic accidents.
14) Subjects whom are recognized as inadequate subjects by the experimenters.

目標参加者数/Target sample size

60


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
考一
ミドルネーム
高本


英語
kouichi
ミドルネーム
Takamoto

所属組織/Organization

日本語
東亜大学


英語
University of East Asia

所属部署/Division name

日本語
人間科学部スポーツ健康学科


英語
Department of sport and Health Sciences, Faculty of Human Sciences

郵便番号/Zip code

751-8503

住所/Address

日本語
下関市一の宮学園町2-1


英語
2-1 Ichinomiya Gakuencho, Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture

電話/TEL

083-256-1111

Email/Email

ktakamo@toua-u.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
考一
ミドルネーム
高本


英語
Kouichi
ミドルネーム
Takamoto

組織名/Organization

日本語
東亜大学


英語
University of East Asia

部署名/Division name

日本語
人間科学部スポーツ健康学科


英語
Department of sport and health Science, Faculty of Human Sciences

郵便番号/Zip code

751-8503

住所/Address

日本語
下関市一の宮学園町2-1


英語
2-1 Ichinomiya Gakuencho, Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture

電話/TEL

083-256-1111

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

ktakamo@toua-u.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
University of East Asia

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
東亜大学


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
Dream factory, Inc.

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
株式会社ドリームファクトリー


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

営利企業/Profit organization

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語
富山大学


英語
University of Toyama

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
東亜大学倫理審査委員会


英語
The Ethics Committee of East Asia University

住所/Address

日本語
下関市一の宮学園町2-1


英語
2-1 Ichinomiya Gakuencho, Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture

電話/Tel

083-256-1111

Email/Email

kyomushitsu@toua-u.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions

東亜大学


その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2022 03 04


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2022 02 22

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2022 02 01

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2022 04 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2023 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2022 03 04

最終更新日/Last modified on

2023 03 07



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000053699


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000053699