UMIN試験ID | UMIN000046701 |
---|---|
受付番号 | R000053278 |
科学的試験名 | 3DCTを用いた硬膜外麻酔サポートAR(Augmented Reality)の開発 |
一般公開日(本登録希望日) | 2022/02/12 |
最終更新日 | 2022/07/01 13:44:09 |
日本語
3DCTを用いた硬膜外麻酔サポートAR(Augmented Reality)の開発
英語
Development of Augmented Reality (AR) to support epidural anesthesia using 3DCT
日本語
3DCTを用いた硬膜外麻酔サポートAR(Augmented Reality)の開発
英語
Development of Augmented Reality (AR) to support epidural anesthesia using 3DCT
日本語
3DCTを用いた硬膜外麻酔サポートAR(Augmented Reality)の開発
英語
Development of Augmented Reality (AR) to support epidural anesthesia using 3DCT
日本語
3DCTを用いた硬膜外麻酔サポートAR(Augmented Reality)の開発
英語
Development of Augmented Reality (AR) to support epidural anesthesia using 3DCT
日本/Japan |
日本語
なし
英語
None
麻酔科学/Anesthesiology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
AR技術を用いて硬膜外麻酔時にリアルタイムに脊椎を可視化することにより、硬膜外麻酔の精度を向上させることができるか検討することを目的とする。
英語
The purpose of this study is to investigate whether the accuracy of epidural anesthesia can be improved by using AR technology to visualize the spine in real time during epidural anesthesia.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
Control群、Semi AR群、AR群における硬膜外麻酔に費やした時間、穿刺回数
英語
Time spent for epidural anesthesia and number of punctures in Control group, Semi AR group and AR group
日本語
英語
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
適用なし/Not applicable |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
山形大学医学部附属病院における、硬膜外麻酔の施行経験がないStudent Doctor
英語
Student doctors with no experience in epidural anesthesia at Yamagata University Hospital
日本語
同意を得られなかったStudent Doctor
英語
Student Doctor who did not agree
30
日本語
名 | 達哉 |
ミドルネーム | |
姓 | 早坂 |
英語
名 | Tatsuya |
ミドルネーム | |
姓 | Hayasaka |
日本語
山形大学医学部
英語
Yamagata University Faculty of Medicine
日本語
麻酔科
英語
Department of Anesthesia
9909585
日本語
山形県山形市飯田西2-2-2
英語
2-2-2 Iida-nishi, Yamagata city, Yamagata 990-9585, Japan
023-628-5400
hayasakatatsuya1101@gmail.com
日本語
名 | 達哉 |
ミドルネーム | |
姓 | 早坂 |
英語
名 | Tatsuya |
ミドルネーム | |
姓 | Hayasaka |
日本語
山形大学医学部
英語
Yamagata University Faculty of Medicine
日本語
麻酔科
英語
Department of Anesthesia
9909585
日本語
山形県山形市飯田西2-2-2
英語
2-2-2 Iida-nishi, Yamagata city, Yamagata 990-9585, Japan
023-628-5400
hayasakatatsuya1101@gmail.com
日本語
その他
英語
Yamagata Universal Faculty of Medcine
日本語
山形大学医学部
日本語
日本語
英語
日本語
自己調達
英語
Department of Anesthesiology, Yamagata University Faculty of Medicine
日本語
山形大学医学部麻酔科
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
山形大学医学部倫理委員会
英語
The Ethical Review Committee of Yamagata University Faculty of Medicine
日本語
山形県山形市飯田西2-2-2
英語
2-2-2, iida-nishi, Yamagata City, Yamagata 990-9585, Japan
0236285015
ikekenkyu@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2022 | 年 | 02 | 月 | 12 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2022 | 年 | 02 | 月 | 12 | 日 |
2022 | 年 | 02 | 月 | 04 | 日 |
2022 | 年 | 03 | 月 | 01 | 日 |
2022 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
日本語
硬膜外麻酔は術後鎮痛のためのゴールデンスタンダードであるにも関わらず難易度が高く、挿入困難な場合は患者に長時間の苦痛を与える。硬膜外麻酔時にAR(Augmented Reality)技術を用いて患者背部に脊椎ARを投影することによりスムーズに施行できるのではないかとの仮説を立てた。本研究は標準手技と比較して硬膜外麻酔の精度を向上させる硬膜外麻酔サポートARの開発を目的とする。
2022年3月~2022年7月に山形大学医学部附属病院で実習を受ける、硬膜外麻酔の施行経験がないStudent Doctor(SD)を対象とし、硬膜外練習キット(模型)を用いて行う。
SDに10分程度の硬膜外麻酔に関する講義を行う。その後SDは無作為(等人数)にControl群、AR群、Semi AR群に分ける。それぞれの群のSDはマネキンで作成されている硬膜外麻酔練習キット(模型)を用いて講義通りに硬膜外麻酔を施行する。
・Control群は通常通りに硬膜外麻酔を施行し、もう一度通常通り硬膜外麻酔を施行する。
・AR群は硬膜外麻酔練習キットの背中部分に、AR技術を用いてタブレット端末、あるいはヘッドセットタイプによるAR glassを用いて、脊椎を可視化できる状態にして硬膜外麻酔を施行する。その後、通常通り硬膜外麻酔を施行する。
・Semi AR群は硬膜外麻酔練習キットの背中部分に、手技直前までARにて脊椎を投影し、それをメルクマールとして手技自体はARを使用せずに行う。その後、通常通り硬膜外麻酔を施行する。
Control群、AR群、Semi AR群における、1回目と2回目の椎弓間隙における穿刺部位の精度の差を確認し、硬膜外麻酔の習得度を検討する。また、硬膜外麻酔に費やした時間、穿刺回数、難易度(10段階評価)を計測する。統計解析はJMPを用い、有意水準はP<0.05とする。
英語
We hypothesized that using Augmented Reality (AR) technology to project the spinal AR on the patient's back during epidural anesthesia would make the procedure smoother. The purpose of this study is to develop an epidural anesthesia support AR that will improve the accuracy of epidural anesthesia compared to standard techniques.
Student Doctors (SDs) with no experience in performing epidural anesthesia, who will receive training at Yamagata University Hospital from March 2022 to July 2022, will be targeted using an epidural practice kit (model).
A 10-minute lecture on epidural anesthesia will be given to the SDs. The SDs will then be randomly (equally) divided into the Control group, AR group, and Semi AR group. The SDs in each group will perform epidural anesthesia as described in the lecture using an epidural anesthesia practice kit (model) made of a mannequin.
The Control group will undergo epidural anesthesia as usual and then again as usual.
The AR group will perform epidural anesthesia on the back of the epidural anesthesia practice kit using a tablet device or headset-type AR glass with AR technology to visualize the spine. After that, epidural anesthesia is administered as usual.
In the Semi AR group, the spine is projected with AR on the back of the epidural anesthesia practice kit until just before the procedure, and the procedure itself is performed without using AR as a mark of merit. Then, epidural anesthesia will be performed as usual.
The difference in the accuracy of the puncture site in the intervertebral arch between the first and second puncture in the Control group, AR group, and Semi AR group will be confirmed, and the degree of mastery of epidural anesthesia will be examined. In addition, the time spent for epidural anesthesia, the number of punctures, and the degree of difficulty (on a 10-point scale) will be measured. Statistical analysis will be performed using JMP, with a significance level of P<0.05.
2022 | 年 | 01 | 月 | 23 | 日 |
2022 | 年 | 07 | 月 | 01 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000053278
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000053278