UMIN試験ID | UMIN000044835 |
---|---|
受付番号 | R000051180 |
科学的試験名 | 健康づくり・介護予防を目的としたオンライン学習プログラムの効果検証 |
一般公開日(本登録希望日) | 2021/08/10 |
最終更新日 | 2025/03/20 09:27:26 |
日本語
健康づくり・介護予防を目的としたオンライン学習プログラムの効果検証
英語
Effects of an online learning program for health promotion and care prevention
日本語
介護予防に向けたオンライン学習プログラムの効果
英語
Effects of an online learning program for care prevention
日本語
健康づくり・介護予防を目的としたオンライン学習プログラムの効果検証
英語
Effects of an online learning program for health promotion and care prevention
日本語
介護予防に向けたオンライン学習プログラムの効果
英語
Effects of an online learning program for care prevention
日本/Japan |
日本語
地域在住高齢者
英語
Community-dwelling older adults
老年内科学/Geriatrics | リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
Web会議システムを利用した介護予防のための学習プログラムが、高齢者の生活習慣・心身機能に及ぼす影響を検証する。
英語
To investigate the effects of an online learning program for care prevention by video-conferencing on lifestyles and function in older adults.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
身体活動量
英語
Physical activity
日本語
身体機能
フレイル
認知機能
ヘルスリテラシー
食習慣
心理社会的因子(抑うつ症状、ソーシャルネットワーク)
英語
Physical function
Frailty
Cognitive function
Health literacy
Diet
Psycho-social factors (Depressive symptom, Social network)
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープンだが測定者がブラインド化されている/Open -but assessor(s) are blinded
実薬・標準治療対照/Active
はい/YES
はい/YES
中央登録/Central registration
2
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
介入群:Web会議システムを用いたアクティブラーニング型の健康づくり教室(週1回, 12週間)
英語
Intervention group: active learning health education by web-conferencing (once a week for 12 weeks)
日本語
対照群:アクティブラーニングを用いない健康講座/オンライン資料配信(週1回, 12週間)
英語
Control group: Lecture on health without active leaning/Online delivery of educational materials (once a week for 12 weeks)
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
65 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1. 日常生活が自立していること
2. パソコンでEメールの利用が可能であること
英語
1. Being independent in basic activities of daily living
2. Being able to use e-mail on a computer
日本語
1. 認知症・認知障害
2. 運動制限を要する疾患(循環器疾患、呼吸器疾患、整形外科疾患など)を有すること
3. 要介護状態
英語
1. Dementia, cognitive impairment
2. Having severe diseases that can limit physical activity (i.e., cardiac, pulmonary, or musculoskeletal disease)
3. Needing long-term care
34
日本語
名 | 一貴 |
ミドルネーム | |
姓 | 上村 |
英語
名 | Kazuki |
ミドルネーム | |
姓 | Uemura |
日本語
大阪公立大学
英語
Osaka Metropolitan University
日本語
大学院リハビリテーション学研究科
英語
Graduate School of Rehabilitation Science
583-8555
日本語
大阪府羽曳野市はびきの3丁目7番30号
英語
3-7-30 Habikino, Habikino-City, Osaka
0729502111
kuemura@omu.ac.jp
日本語
名 | 一貴 |
ミドルネーム | |
姓 | 上村 |
英語
名 | Kazuki |
ミドルネーム | |
姓 | Uemura |
日本語
大阪公立大学
英語
Osaka Metropolitan University
日本語
大学院リハビリテーション学研究科
英語
Graduate School of Rehabilitation Science
583-8555
日本語
大阪府羽曳野市はびきの3丁目7番30号
英語
3-7-30 Habikino, Habikino-City, Osaka
0729502111
kuemura@omu.ac.jp
日本語
大阪公立大学
英語
Osaka Metropolitan University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Japan Society for the Promotion of Science
日本語
日本学術振興会
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
富山県立大学「人を対象とする研究」倫理審査委部会
英語
Research ethics committee of Toyama Prefectural University
日本語
富山県射水市黒河5180
英語
5180 Kurokawa, Imizu, Toyama
0766-56-7500
y-uwai@pu-toyama.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2021 | 年 | 08 | 月 | 10 | 日 |
https://journals.humankinetics.com/view/journals/japa/32/6/article-p730.xml
最終結果が公表されている/Published
https://journals.humankinetics.com/view/journals/japa/32/6/article-p730.xml
29
日本語
介入群の出席率は83-100%(平均97%)であった。介入群で14名(93%)、対照群で12名(86%)がフォローアップ評価に参加した。介入前からフォローアップ評価までの変化量の群間差を算出した結果、総活動時間 (平均差[95%信頼区間]=25.4分/日[-10.9, 61.8],g=0.55)について中等度の効果を認めた。
Web会議によるアクティブラーニング型健康教育の出席・リテンション率は、対面での介入と同様に良好であった。身体活動維持への効果も十分に期待できるため、今後規模を拡大したランダム化比較試験が望まれる。
英語
Adherence to the intervention was 83%-100% (mean, 97%). Compared with the control group, the intervention group showed moderate maintenance effects on total physical activity and sedentary behavior at 36 weeks. Active learning physical activity intervention through video conferencing was found to be feasible and contributed to the prevention of physical activity decline in older adults.
2025 | 年 | 03 | 月 | 20 | 日 |
日本語
英語
日本語
自宅にPC (またはタブレット)があり、Eメールが利用可能な地域在住高齢者を対象とした。
英語
We included adults aged 65 years or older who had a computer at home with access to the internet and could use e-mail.
日本語
参加に同意した31名のうち、除外基準に該当する2名を除く29名を介入群(15名)と対照群(14名)に割り付けた。
英語
Of the 31 participants, 29 were eligible and randomized into two groups (15 for the intervention and 14 for the control).
日本語
教室中の事故等の有害事象は発生しなかった。
英語
No adverse events attributable to the intervention, such as falls during online sessions, were observed.
日本語
加速度計(ActiGraph GT3X-BT)により身体活動を7日間測定し、総活動時間と座位時間割合を算出した。
英語
The amount of physical activity and sedentary behavior was measured using an accelerometer at baseline, postintervention, and 24-week postintervention (36 weeks).
日本語
英語
日本語
英語
主たる結果の公表済み/Main results already published
2021 | 年 | 04 | 月 | 27 | 日 |
2021 | 年 | 04 | 月 | 27 | 日 |
2021 | 年 | 08 | 月 | 17 | 日 |
2023 | 年 | 08 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2021 | 年 | 07 | 月 | 12 | 日 |
2025 | 年 | 03 | 月 | 20 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000051180
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000051180