UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000044341
受付番号 R000050610
科学的試験名 Wearing off現象を有するパーキンソン病患者を対象としたレボドパ単剤治療へのサフィナミド併用療法に関する観察研究
一般公開日(本登録希望日) 2021/05/28
最終更新日 2024/06/06 18:12:14

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
Wearing off現象を有するパーキンソン病患者を対象としたレボドパ単剤治療へのサフィナミド併用療法に関する観察研究


英語
Observational study of Safinamide as add-on to levodopa monotherapy for Parkinson's disease patients with wearing-off in Japan

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
J-SILVER study


英語
J-SILVER study

科学的試験名/Scientific Title

日本語
Wearing off現象を有するパーキンソン病患者を対象としたレボドパ単剤治療へのサフィナミド併用療法に関する観察研究


英語
Observational study of Safinamide as add-on to levodopa monotherapy for Parkinson's disease patients with wearing-off in Japan

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
J-SILVER study


英語
J-SILVER study

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
パーキンソン病


英語
Parkinson's disease

疾患区分1/Classification by specialty

神経内科学/Neurology

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
Wearing off現象を有するパーキンソン病患者で経口のレボドパ含有製剤のみによる治療を受けている患者を対象に、サフィナミドによる併用治療を行う際の有効性、安全性を探索的に評価する。


英語
To find the efficacy and safety of safinamide as first add-on treatment in Parkinson's disease patients with wearing off who are receiving oral levodopa-containing formulation only.

目的2/Basic objectives2

安全性・有効性/Safety,Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2

その他/Others

試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
<パーキンソン病症状評価>
・症状日誌(Off 時間、On 時間)
・MDS-UPDRS(MDS-Unified Parkinson’s Disease Rating Scale) part I、III、IV
<QOL 評価>
・PDQ-39(Parkinson's disease questionnaire-39)
<全般改善度評価>
・CGI-I(Clinical Global Impression-Improvement)
・PGI-I(Patient Global Impression-Improvement)
<疼痛評価>
・NRS(Numerical Rating Scale)
・KPPS(King's Parkinson's Disease Pain Scale)
<アクチグラフ評価>
・体動、エネルギー消費、強度関連指標、歩行、睡眠


英語
<Parkinson's disease symptom assessment>
Patient diary (Off-time, On-time)
MDS-UPDRS(MDS-Unified Parkinson's Disease Rating Scale) part I, III, IV
<QOL assessment>
PDQ-39(Parkinson's disease questionnaire-39)
<Overall improvement assessment>
CGI-I(Clinical Global Impression-Improvement)
PGI-I(Patient Global Impression-Improvement)
<Pain assessment>
NRS(Numerical Rating Scale)
KPPS(King's Parkinson's Disease Pain Scale)
<Actigraph assessment>
Body movement, Energy consumption, Strength-related indicators, Walking, Sleep

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
(1) 研究内容を十分理解し、本研究への参加について、患者本人の自由意思による文書での同意が得られた患者
(2) 同意取得時に20歳以上の患者(年齢の上限は設けない)
(3)International Parkinson and Movement Disorder Society(MDS)の診断基準(2015)に基づきパーキンソン病と診断された患者
(4) 経口レボドパ含有製剤(レボドパ・カルビドパ水和物・エンタカポン配合剤は除く)を使用しており、予測できる薬効消失時のwearing off現象がみられ、レボドパ含有製剤のみでは効果不十分な患者
(5) サフィナミドによる併用治療を行う患者
(6) ベースライン(0週)時の直近7日間のうち4日分以上の症状日誌を記録することができる患者


英語
(1)Patients who have fully understood the research contents and voluntarily provided a written informed consent to participate in this study.
(2)Patients over 20 years old at the time of informed consent. (No upper age limit.)
(3)Patients diagnosed
with Parkinson's disease based on the International Parkinson and Movement Disorder Society (MDS) diagnostic criteria (2015)
(4)Patients who are
using oral levodopa-containing formulation(excluding levodopa/carbidopa hydrate/entacapone combination drug) and have a predictable wearing-off phenomenon at the time of disappearance of drug efficacy, and whose effects of monotherapy with levodopa-containing formulation
are insufficient.
(5)Patients who will receive combination therapy with safinamide.
(6)Be able to record patient diary for 4 days or more of the last 7 days at baseline (week 0)

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
(1) ベースライン(0週)時の前4週間以内に、経口のレボドパ含有製剤以外の抗パーキンソン病薬による治療を受けている患者
(2) パーキンソン病に対する脳外科的手術(破壊術、脳深部刺激療法等)を予定する患者
(3) 重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)のある患者
(4) サフィナミドの成分に対し過敏症の既往歴のある患者
(5) 予定する検査の施行に影響を及ぼすと考えられる精神疾患を有する患者
(6) 妊婦又は妊娠している可能性がある患者
(7) 研究責任者/研究分担者が本研究への参加を不適当と判断した患者


英語
(1)Patients who received treatment with antiparkinsonian drugs other than oral levodopa-containing formulation within 4 weeks prior to baseline (week 0).
(2)Patients who are planning brain surgery (destructive surgery, deep brain stimulation, etc.)
for Parkinson's disease
(3)Patients with severe
liver dysfunction (Child-Pugh classification C)
(4)Patients with a history
of hypersensitivity to safinamide components
(5)Patients with
psychiatric disorders that may affect performance of scheduled examination.
(6)Patients who are pregnant or may be pregnant.
(7)Patients who principal investigator / coordinator have judged inappropriate to participate in this study

目標参加者数/Target sample size

40


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
典子
ミドルネーム
西川


英語
Noriko
ミドルネーム
Nishikawa

所属組織/Organization

日本語
順天堂大学医学部附属順天堂医院


英語
Juntendo University Hospital

所属部署/Division name

日本語
脳神経内科


英語
Department of Neurology

郵便番号/Zip code

113-8421

住所/Address

日本語
東京都文京区本郷3丁目1番3号


英語
Hongo3-1-3,Bunkyo-ku,Tokyo, 113-8421 Japan

電話/TEL

03-3813-3111

Email/Email

n.nishikawa.ts@juntendo.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
文雄
ミドルネーム
草野


英語
Fumio
ミドルネーム
Kusano

組織名/Organization

日本語
アポプラスステーション株式会社


英語
APO PLUS STATION CO., LTD.

部署名/Division name

日本語
クリニカルオペレーション部


英語
Clinical Operations Department

郵便番号/Zip code

103-0027

住所/Address

日本語
東京都中央区日本橋2丁目14番1号


英語
14-1 Nihonbashi2-chome, Chuo-ku, Tokyo, 103-0027 Japan

電話/TEL

03-6386-8800

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

f-kusano@apoplus.co.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
順天堂大学


英語
Juntendo University Hospital

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
順天堂大学医学部附属順天堂医院


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
エーザイ株式会社


英語
Eisai Co., Ltd.

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

営利企業/Profit organization

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語
日本


英語
Japan


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語
エーザイ株式会社


英語
Eisai Co., Ltd.

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
順天堂大学医学部附属順天堂医院病院倫理委員会


英語
Juntendo University Hospital Ethics Committee

住所/Address

日本語
113-8431 東京都文京区本郷3丁目1番3号


英語
Hongo3-1-3,Bunkyo-ku,Tokyo, 113-8431 Japan

電話/Tel

03-3814-5672

Email/Email

kenkyu5858@juntendo.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions

順天堂大学医学部附属浦安病院(千葉県)、順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院(埼玉県)、順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター(東京都)、順天堂大学医学部附属練馬病院(東京都)


その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2021 05 28


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022510X24001862?via%3Dihub

試験結果の公開状況/Publication of results

最終結果が公表されている/Published


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022510X24001862?via%3Dihub

組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled

33

主な結果/Results

日本語
Wearing off現象を有するパーキンソン病患者で経口のレボドパ含有製剤のみによる治療を受けている患者を対象に、サフィナミドによる併用治療を行った結果、併用前と比較して、18週時点における症状評価のMDS-UPDRS Part I総合計スコア、MDS-UPDRS Part III総合計スコア及びMDS-UPDRS Part IV総合計スコア、QOL評価のPDQ-39 Summary Indexに有意な改善が認められた。また、サフィナミドとの関連性が否定できない有害事象が24例中4例に認められたが、いずれも軽度であり、安全性について特に問題は認められなかった。


英語
Safinamide, as add-on to levodopa monotherapy for Parkinson's disease patients with wearing-off, showed significant improvements in some endpoints of Parkinson's disease symptoms (MDS-UPDRS Part I total score, MDS-UPDRS Part III total score, and MDS-UPDRS Part IV total score) and QOL (PDQ-39 Summary Index) at 18 weeks. Adverse events possibly related to safinamide were observed in 4 of 24 patients, but all were mild and no specific safety issues were observed.

主な結果入力日/Results date posted

2024 06 03

結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results

2024 05 17

参加者背景/Baseline Characteristics

日本語
安全性解析対象集団かつFASである24例の患者の人口統計学的特性は、以下の通りであった。
性別は、男性11例(45.8%)、女性13例(54.2%)であり、年齢の平均値±標準偏差は74.5±8.6歳であった。パーキンソン病の罹病期間の平均値は5.7年であった。レボドパ含有製剤の投与期間の平均値は4.6年であり、レボドパ含有製剤の本研究開始時の投与量の平均値±標準偏差は470.8±175.0mgであった。
Wearing offの発現期間の平均値は1.2年であった。


英語
The demographic characteristics of the 24 patients in the safety analysis population and FAS were as follows.
Female was 54.2%. The mean ( standard deviation) of age was 74.5 (8.6) years. The mean duration of Parkinson's disease was 5.7 years. The mean duration of treatment with levodopa-containing preparations was 4.6 years. The mean (standard deviation) of the levodopa dose at baseline was 470.8 (175.0)mg.
The mean duration of Wearing off was 1.2 years.

参加者の流れ/Participant flow

日本語
登録された患者のうち24例がサフィナミドによる治療が開始され、研究計画書で規定した18週間のサフィナミド併用治療を完了した患者は24例中17例であった。サフィナミド併用の中止理由は、研究参加辞退(4例)、サフィナミド投与中止(2例)及びその他の理由で研究責任者による中止判断(1例)であった。重大な違反や逸脱はなかった。


英語
Of the enrolled patients, 24 patients were started on safinamide treatment, and 17 of the 24 patients completed the 18 weeks of safinamide combination treatment specified in the study protocol. The reasons for discontinuation of the safinamide combination were withdrawal from study participation (4 patients), discontinuation of safinamide treatment (2 patients), and a decision by the principal investigator to discontinue for other reasons (1 patient). There were no serious violations or deviations.

有害事象/Adverse events

日本語
有害事象は、安全性解析対象集団24例中10例(41.7%)に発現した。そのうち1例は有害事象2件を発現した症例であり、以下の症例数の集計においてはより重要なカテゴリーで集計した。各有害事象の発現者数及び発現割合は以下の通りであった。
幻視、レム睡眠行動障害、頭痛、低血圧症、悪心、嘔吐、多汗症、腰部脊柱管狭窄症、倦怠感、手首関節骨折、歯牙破折 各1例(4.2%)
重症度別の有害事象について、高度1例(4.2%)(手首関節骨折)、中等度1例(4.2%)(腰部脊柱管狭窄症)、軽度8例(33.3%)であった。
重篤な有害事象として、手首関節骨折が1例に発生した。それ以外は非重篤であった。死亡は発生しなかった。
サフィナミドとの因果関係がありと判定された有害事象は、4例(16.7%)(幻視、低血圧症、嘔吐、多汗症 各1例)でいずれも非重篤で軽度であった。サフィナミドとの因果関係がなしと判定された有害事象は、6例(25.0%)に認められた。
投与中止に至った有害事象は、4例(16.7%)に認められた。また、休薬に至った有害事象は発生しなかった。


英語
Adverse events occurred in 10 (41.7%) of the 24 patients in the safety analysis population. One of these patients had two adverse events, which were counted in the more significant category in the following case counts. The number and percentage of patients who experienced each adverse event were as follows.
Visual hallucination, REM sleep behavior disorder, headache, hypotension, nausea, vomiting, hyperhidrosis, lumbar spinal canal stenosis, fatigue, wrist joint fracture, and tooth fracture were one case each (4.2%).
Regarding adverse events by severity, one case (4.2%) was severe (wrist joint fracture), one case (4.2%) was moderate (lumbar spinal canal stenosis), and 8 cases (33.3%) were mild.
Serious adverse events included wrist joint fracture in one patient. All other events were non-serious. No deaths occurred.
Adverse events judged to be causally related to safinamide occurred in 4 patients (16.7%) (hallucination, hypotension, vomiting, and hyperhidrosis in 1 patient each), all of which were non-serious and mild. Adverse events were judged not to be causally related to safinamide in 6 patients (25.0%).
Adverse events leading to discontinuation of treatment were observed in 4 patients (16.7%). No adverse events leading to drug withdrawal occurred.

評価項目/Outcome measures

日本語
有効性評価項目
検定における有意水準は両側検定で5%とした。また信頼区間の算出において、信頼係数は95%を用いた。

パーキンソン病症状評価
(1) 症状日誌〔Off時間、On時間(ジスキネジアなし)〕
投与後18週のOff時間のベースライン時(0週)からの変化量の平均値±標準誤差は-0.95±1.11時間(p=0.409)であった。
投与後18週のOn時間(ジスキネジアなし)のベースライン時(0週)からの変化量の平均値±標準誤差は1.55±1.21時間(p=0.224)であった。
(2) MDS-UPDRS part I/ part III/ part IV
投与後18週のMDS-UPDRS part Iの総合計スコアのベースライン時(0週)からの変化量の平均値±標準誤差は-1.8±0.7(p=0.018であった。
投与後18週のMDS-UPDRS part IIIの総合計スコアのベースライン時(0週)からの変化量の平均値±標準誤差は-7.0±2.5(p=0.012)であった。
投与後18週のMDS-UPDRS part IVの総合計スコアのベースライン時(0週)からの変化量の平均値±標準誤差は-2.4±0.8(p=0.007)であった。
(3) QOLの評価
投与後18週のPDQ-39スコア(Summary Index)のベースライン時(0週)からの変化量の平均値±標準誤差は-5.3±1.8(p=0.012)であった。疼痛評価

安全性評価項目
有害事象の項参照


英語
Efficacy endpoints
The significance level for the test was set at 5% with a two-sided test. The confidence coefficient of 95% was used in the calculation of confidence intervals.

Evaluation of Parkinson's Disease Symptoms
(1) Symptom diary (Off-time, On-time (without dyskinesia))
The mean (standard error) of the change in Off-time from baseline (week 0) at 18 weeks after treatment was -0.95(1.11) hours (p=0.409).
The mean (standard error )of the change from baseline (week 0) in On-time (without dyskinesia) at 18 weeks after treatment was 1.55(1.21) hours (p=0.224).
(2) MDS-UPDRS part I/ part III/ part IV
The mean (standard error) of the change from baseline (week 0) in the MDS-UPDRS part I total score at 18 weeks was -1.8(0.7 )p=0.018.
The mean (standard error) of the change from baseline (week 0) in the MDS-UPDRS part III overall total score at 18 weeks was -7.0(2.5)p=0.012.
The mean ( standard error )of the change from baseline (week 0) in the MDS-UPDRS part IV total score at 18 weeks was -2.4(0.8 )p=0.007.
(3) Evaluation of QOL
The mean ( standard error )of the change from baseline (week 0) in PDQ-39 score (Summary Index) at 18 weeks was -5.3(1.8 )p=0.012.

Safety Endpoints
See Adverse events

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

試験終了/Completed

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2021 03 09

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2021 04 23

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2021 04 23

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2023 01 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry

2023 06 19

データ固定(予定)日/Date trial data considered complete

2023 06 19

解析終了(予定)日/Date analysis concluded

2023 08 25


その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
前向き観察研究、倫理委員会承認後から2022年7月31日までに、当施設を受診した患者で選択基準に合致し、同意が得られた患者


英語
Prospective observational study
Patients who visited our facility and met the selection criteria and obtained their consent by July 31, 2022 after the approval of the Ethics Committee.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2021 05 26

最終更新日/Last modified on

2024 06 06



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000050610


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000050610