| UMIN試験ID | UMIN000043188 |
|---|---|
| 受付番号 | R000049292 |
| 科学的試験名 | 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法において制吐剤としてのオランザピンの有用性と安全性を検証するための非ランダム化前向き研究 |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2021/04/01 |
| 最終更新日 | 2025/08/03 14:11:23 |
日本語
肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法において制吐剤としてのオランザピンの有用性と安全性を検証するための非ランダム化前向き研究
英語
Non-randomized prospective study to verify the usefulness and safety of olanzapine as an antiemetic in transcatheter arterial chemoembolization for hepatocellular carcinoma.
日本語
肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法において制吐剤としてのオランザピンの有用性と安全性を検証するための非ランダム化前向き研究
英語
Non-randomized prospective study to verify the usefulness and safety of olanzapine as an antiemetic in transcatheter arterial chemoembolization for hepatocellular carcinoma.
日本語
肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法において制吐剤としてのオランザピンの有用性と安全性を検証するための非ランダム化前向き研究
英語
Non-randomized prospective study to verify the usefulness and safety of olanzapine as an antiemetic in transcatheter arterial chemoembolization for hepatocellular carcinoma.
日本語
肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法において制吐剤としてのオランザピンの有用性と安全性を検証するための非ランダム化前向き研究
英語
Non-randomized prospective study to verify the usefulness and safety of olanzapine as an antiemetic in transcatheter arterial chemoembolization for hepatocellular carcinoma.
| 日本/Japan |
日本語
肝細胞癌
英語
Hepatocellular carcinoma
| 消化器内科学(肝・胆・膵)/Hepato-biliary-pancreatic medicine |
悪性腫瘍/Malignancy
いいえ/NO
日本語
肝細胞癌に対して肝動脈化学塞栓療法を行う患者を対象とし、従来使用している制吐剤に加えてオランザピンを使用することで、制吐作用の上乗せ効果と安全性を検証する.
英語
Targeting patients undergoing transcatheter arterial chemoembolization for hepatocellular carcinoma, we will verify the additional antiemetic effect and safety by using olanzapine in addition to the conventional antiemetics.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
日本語
遅発期(治療後24~120時間)における嘔吐完全抑制(complete response; CR)達成率
英語
Achievement rate of complete response (CR) in the late stage (24 to 120 hours after treatment)
日本語
英語
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
群内/Self control
1
治療・ケア/Treatment
| 医薬品/Medicine |
日本語
1)初回治療時
・従来のレジメンを使用した制吐剤(5-HT3受容体拮抗薬、NK1受容体拮抗薬、ステロイド)の投薬を行う
パロキセノン0.75mgを治療直前に点滴静注する
アプレピタント150mgを治療直前に点滴静注する
デキサメサゾン1.65mgをday1-4に点滴静注する
・上記3剤に加えてオランザピン5mgを治療前日、day1-4の眠前に内服する
2)2回目治療時
・従来の3剤(5-HT3受容体拮抗薬、NK1受容体拮抗薬、ステロイド)を使用したレジメンで制吐剤投与を行う
パロキセノン0.75mgを治療直前に点滴静注する
アプレピタント150mgを治療直前に点滴静注する
デキサメサゾン1.65mgをday1-4に点滴静注する
・初回治療との比較のため、オランザピン内服は行わない
英語
1. At the time of initial treatment
1) Dosing antiemetics (5-HT3 receptor antagonists, NK1 receptor antagonists, steroids) using conventional regimens.
Intravenous infusion of paloxenone 0.75 mg before treatment.
Intravenous infusion of aprepitant 150 mg before treatment
Intravenous infusion of dexamethasone 1.65 mg on day 1-4
2) In addition to the above 3 drugs, take olanzapine 5 mg on the day before treatment and before sleep on day 1-4.
2. At the time of the second treatment
1) Administer antiemetics using a regimen that uses three conventional drugs (5-HT3 receptor antagonist, NK1 receptor antagonist, and steroid).
2) Do not take olanzapine for comparison with the initial treatment.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 20 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
肝細胞癌の腫瘍径3cm以上もしくは2~3個以上で肝細胞癌の治療アルゴリズムで肝動脈化学塞栓療法が推奨され、施行予定の患者
英語
Patients with hepatocellular carcinoma with a tumor diameter of 30 mm or more, or more than 2-3 who are recommended for transcatheter arterial chemoembolization as a treatment algorithm for hepatocellular carcinoma.
日本語
以下のいずれかに該当する者は除外する。
1)肝動脈化学塞栓療法による治療2週間前までに他治療を実施した患者
2)肝動脈化学塞栓療法後直ぐに、外科手術やラジオ波焼灼療法など他治療を追加した患者
3)Child Pugh分類 Cで肝予備能低下が著しい患者
4)症候性の脳転移/癌性髄膜炎がある患者
5)他の制吐薬や抗精神病薬を常用している患者
6)オランザピン投与の禁忌項目(大量腹水、腸閉塞、糖尿病)が該当する患者
7)その他、研究担当医師が不適当と判断した患者
英語
Those who fall under any of the following are excluded.
1) Patients who received other treatments up to 2 weeks before treatment with transcatheter arterial chemoembolization
2) Patients who have added other treatments such as surgery and radiofrequency ablation immediately after transcatheter arterial chemoembolization
3) Patients with marked decrease in hepatic reserve in Child Pugh classification C
4) Patients with symptomatological brain metastasis / cancerous meningitis
5) Patients who regularly use other antiemetics and antipsychotics
6) Patients with contraindicated items for olanzapine administration (mass ascites, intestinal obstruction, diabetes)
7) Other patients that the research doctor deems inappropriate
60
日本語
| 名 | 杏子 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 大浦 |
英語
| 名 | Kyoko |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Oura |
日本語
香川大学医学部附属病院
英語
Kagawa University Faculty of Medicine/Graduate School of Medicine
日本語
消化器神経内科
英語
Department of Gastroenterology and Neurology
761-0793
日本語
香川県木田郡三木町池戸1750-1
英語
1750-1 Ikenobe, Miki-cho, Kita-gun, Kagawa 761-0793, Japan
087-891-5111
kyoko_oura@med.kagawa-u.ac.jp
日本語
| 名 | 杏子 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 大浦 |
英語
| 名 | Kyoko |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Oura |
日本語
香川大学医学部附属病院
英語
Kagawa University Faculty of Medicine/Graduate School of Medicine
日本語
消化器神経内科
英語
Department of Gastroenterology and Neurology
761-0793
日本語
香川県木田郡三木町池戸1750-1
英語
1750-1 Ikenobe, Miki-cho, Kita-gun, Kagawa 761-0793, Japan
087-891-5111
kyoko_oura@med.kagawa-u.ac.jp
日本語
香川大学
英語
Kagawa University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
香川大学
英語
Kagawa University
日本語
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
香川大学医学部附属病院 臨床研究支援センター
英語
Kagawa University Hospital Clinical Research Support Center
日本語
香川県木田郡三木町池戸1750-1
英語
1750-1 Ikenobe, Miki-cho, Kita-gun, Kagawa 761-0793, Japan
0878985111
chiken@med.kagawa-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
| 2021 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
https://www.nature.com/articles/s41598-025-01632-9
最終結果が公表されている/Published
https://www.nature.com/articles/s41598-025-01632-9
68
日本語
TACEにより誘発された悪心・嘔吐については、オランザピン投与群はTACE後12時間における完全奏効(CR)および完全コントロール(CC)率は対照群と同程度であったが、24時間後の遅発期におけるCRおよびCC率は有意に高く、患者満足度スコアも良好であった。他の有害事象についても差はなかった。
英語
For TACE-induced nausea and vomiting, the olanzapine group had similar complete response (CR) and complete control (CC) rates at 12 hours post-TACE as the control group but significantly higher CR and CC rates during the delayed phase after 24 hours and better patient satisfaction scores. There was no difference in other adverse events either.
| 2024 | 年 | 02 | 月 | 12 | 日 |
日本語
英語
| 2025 | 年 | 05 | 月 | 24 | 日 |
日本語
本研究にはTACEを受けた108人の患者が登録された。シスプラチン以外のレジメンを排除する除外基準により、ミリプラチンを用いたTACEを受けた29人の患者とエピルビシンを用いたTACEを受けた11人の患者が除外された。シスプラチンを併用したTACEを受けたHCC患者68名が解析対象となり、オランザピン群31名、対照群37名で構成された。オランザピンを投与しなかった理由は、糖尿病、抗精神病薬の使用、抗てんかん薬の使用、患者の拒否、医師の判断であった。
ベースライン時の患者特性によれば、オランザピン群と対照群の年齢の中央値はそれぞれ75歳と71歳であり、有意差は認められなかった。また、体格指数(BMI)およびパフォーマンスステータス(PS)にも両群間で有意差はなかった。糖尿病はオランザピンの投与禁忌であり、投与しなかった主な理由であるため、オランザピン群には糖尿病患者はいなかった。一方、対照群には26人の糖尿病患者が含まれていた。その他の基線特性(病因、肝機能、腎機能、腫瘍マーカー、臨床段階、シスプラチン用量、肝葉の塞栓術の有無)においても、両群間に有意な差は認められなかった。
英語
The study enrolled 108 patients undergoing TACE. Due to the exclusion criteria for regimens other than cisplatin, 29 patients who underwent TACE with miriplatin and 11 patients who underwent TACE with epirubicin were excluded. A total of 68 HCC patients who had undergone TACE with cisplatin were included in the analysis, with 31 patients in the olanzapine group and 37 patients in the control group. The reasons for not administering olanzapine were diabetes mellitus, use of antipsychotic drugs, use of antiepileptic drugs, patient refusal, and physician judgment.
According the baseline patient characteristics, the median ages were 75 and 71 years for the olanzapine and control groups, respectively, and the difference was not statistically significant. There were also no significant differences in the body mass index and PS between the two groups. As diabetes mellitus is a contraindication for olanzapine administration and the main reason for not administering it, there were no patients with diabetes mellitus in the olanzapine group. However, the control group included 26 patients with diabetes mellitus. Otherwise, there were no significant differences between the two groups in the baseline characteristics such as etiology, liver function, kidney function, tumor markers, clinical stage, cisplatin dose, and embolization of the hepatic segment.
日本語
登録されたすべての患者は、NK1受容体拮抗薬、5-HT受容体拮抗薬、およびデキサメタゾンからなる従来の3剤併用制吐療法を受けた。患者の安全を維持し、治療割付の一貫性を確保するため、オランザピンに禁忌のある患者はオランザピン群に割り当てられなかった。具体的には、糖尿病治療薬を服用中の患者、または抗精神病薬あるいは抗てんかん薬を使用中の患者は、オランザピンの投与対象から除外された。オランザピン群に割り当てられた患者には、従来の三剤併用制吐療法に加えてオランザピン5mgが投与され、対照群に割り当てられた患者には従来の三剤併用制吐療法のみが施行された。
さらに、オランザピン群の一部患者は、6ヶ月以内にシスプラチンを含む第2回目のTACEをオランザピン非併用で受けた。これらの患者において、初回TACE(オランザピン併用)の成績と第2回TACE(オランザピン非併用)の成績を比較した。
英語
All enrolled patients received the conventional triple antiemetic regimen, comprising NK1 receptor antagonists, 5-HT receptor antagonists, and dexamethasone. To maintain patient safety and ensure consistency in treatment assignment, patients with contraindications to olanzapine were not assigned to the olanzapine group. Specifically, patients receiving medication for diabetes mellitus or those using antipsychotic or antiepileptic drugs were excluded from receiving olanzapine. Patients allocated to the olanzapine group received olanzapine 5 mg in addition to the conventional triple antiemetic regimen, while patients allocated to the control group received only conventional triple antiemetic regimen. Furthermore, some patients in the olanzapine group underwent a second TACE with cisplatin but without olanzapine within 6 months. For these patients, outcomes of the first TACE (with olanzapine) were compared with those of second procedure (without olanzapine).
日本語
一般的な有害事象(AE)は、塞栓術後症候群(発熱、腹痛、倦怠感など)および腎機能障害であり、グレード3以上の有害事象には、肝酵素上昇、胆道感染、肝不全が含まれた。
さらに、制吐療法に関連する有害事象は表5に示している。オランザピン群では、便秘、しゃっくり、眠気、不眠、口渇、めまいなどが観察された。ただし、これらはすべてグレード1であり、重篤なものではなかった。これらの有害事象の一部は、対照群でも共通して観察された。
英語
The common AEs were post-embolization syndrome (fever, abdominal pain, malaise, etc.) and renal dysfunction, while Grade 3 or higher adverse events included elevated liver enzymes, biliary infection, and hepatic failure.
Furthermore, the AEs associated with the antiemetic therapy are presented in Table 5. Constipation, hiccups, somnolence, insomnia, dry mouth, and dizziness, among others, were observed in the olanzapine group. However, they were all Grade 1 and not severe. Several of these AEs were also common in the control group.
日本語
CC率および総TC率も、遅発相においてオランザピン群が対照群より有意に良好であった。観察期間終了時の制吐剤に対する満足度に関する回答では、オランザピン群の93.5%の患者および対照群の32.4%の患者が「非常に満足」または「満足」と回答しており、その差は顕著であった。
オランザピン群の31例中、7例が第2回目のシスプラチンベースのTACEを受け、オランザピンを含まない従来の三剤併用制吐療法で治療された。同一患者において、第1回目および第2回目のTACE後におけるオランザピン有無による制吐効果を比較した結果、従来のトリプル制吐剤レジメンにオランザピンを追加した治療では、すべての患者が最初のTACE後120時間以内にaCR、CC、TCを達成した。一方、オランザピンを含まない従来のトリプル制吐剤レジメンで第2回目のTACEを実施した患者では、数名が良好な制吐効果を示さなかった。さらに、最初のTACE後の満足度スコアは第2回目よりも高く、患者は制吐効果に対してより満足していたことが示された。
Kaplan Meier法を用いて、TACE後120時間までのaCR率を解析した。24時間までのaCR率は、オランザピン群と対照群で類似していたが、24時間以降に差が徐々に顕著となり、120時間まで有意差が持続した。さらに、単変量解析において、aCRと有意に関連した因子はオランザピン群への割り当てのみであり、オッズ比は4.48であった。単変量解析で統計的有意性を示した追加因子はなかったため、多変量解析は実施しなかった。これらの結果は、従来の三剤併用制吐療法にオランザピンを追加することで遅発相においてより優れた有効性を示し、オランザピンの使用がaCR達成の重要な予測因子であることを示唆している。
英語
The two groups showed no significant difference in the aCR rates within 12 hours after TACE. However, the aCR rate was significantly higher for the olanzapine group than for the control group during the delayed-phase from 24 hours to 120 hours. The CC and total TC rates were also significantly better for the olanzapine group than for the control group during the delayed-phase. According to the responses about their satisfaction with the antiemetics at the end of the observation period, 93.5% of the patients in the olanzapine group and 32.4% in the control group were very satisfied or satisfied; the difference was marked. Of the 31 patients in the olanzapine group, seven patients underwent a second cisplatin-based TACE and were treated with the conventional triple antiemetic regimen without olanzapine. A comparison of the antiemetic efficacy with and without olanzapine after the first and second TACE procedures in the same patients. All patients achieved aCR, CC, and TC within 120 hours after the first TACE with the conventional triple antiemetic regimen plus olanzapine, whereas several patients did not demonstrate good antiemetic effects after the second TACE with conventional triple antiemetic regimen without olanzapine. In addition, the satisfaction scores for the first TACE were better than for the second TACE, indicating that patients were more satisfied with the antiemetic effect.
The Kaplan Meier method was used to examine the aCR rate for up to 120 hours after TACE. The aCR rates for up to 24 hours were similar for the olanzapine and control groups. However, the difference gradually became apparent after 24 hours and remained significant until 120 hours. Furthermore, in the univariate analysis, only assignment to the olanzapine group was significantly associated with aCR, with an odds ratio of 4.48 . As no additional factors reached statistical significance in univariate analysis, we did not perform a multivariate analysis. These results suggested that the addition of olanzapine to conventional triple antiemetic regimen provided better efficacy in the delayed-phase, and that the use of olanzapine was an important predictor of achieving aCR.
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
| 2021 | 年 | 01 | 月 | 30 | 日 |
| 2021 | 年 | 04 | 月 | 30 | 日 |
| 2021 | 年 | 03 | 月 | 01 | 日 |
| 2024 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
| 2025 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
| 2021 | 年 | 01 | 月 | 30 | 日 |
| 2025 | 年 | 08 | 月 | 03 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000049292
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000049292