UMIN試験ID | UMIN000040859 |
---|---|
受付番号 | R000046621 |
科学的試験名 | 網羅的発現変動遺伝子解析を用いた、難治性喘息患者において、 生物学的製剤投与時の好酸球の活性化状況を探索する研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2020/07/01 |
最終更新日 | 2023/12/08 18:14:38 |
日本語
難治性喘息患者において、
生物学的製剤投与時の好酸球の活性化状況を探索する研究
英語
Activation status of eosinophils in severe asthma patients treated with biologics
日本語
ACT study
英語
ACT study
日本語
網羅的発現変動遺伝子解析を用いた、難治性喘息患者において、
生物学的製剤投与時の好酸球の活性化状況を探索する研究
英語
Activation status of eosinophils in severe asthma patients treated with biologics
日本語
ACT study
英語
ACT study
日本/Japan |
日本語
重症喘息
軽症喘息
英語
Severe asthma
Mild asthma
呼吸器内科学/Pneumology | 膠原病・アレルギー内科学/Clinical immunology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
軽症喘息患者と添付文書に基づいて生物学的製剤(メポリズマブ、オマリズマブ、あるいはデュピルマブ)が投与される重症喘息患者の末梢血好酸球と全血細胞からRNAを採取し、遺伝子発現の網羅解析をRNA-seqで行う。その結果、まず最初に軽症喘息と重症喘息における、末梢血好酸球の活性化、表現型の違いを明らかにする。次に、添付文書に基づいて生物学的製剤(メポリズマブ、オマリズマブ、あるいはデュピルマブ)が投与された重症喘息患者を対象に、生物学的製剤治療前後での、末梢血好酸球、および全血細胞からRNAを採取し、遺伝子発現の網羅解析をRNA-seqで実施する。その結果、これらの治療により、好酸球の表現型がどのように変化するかを明らかにする。
英語
To elucidate the variable activation status of circulating eosinophils in severe asthma and mild asthma by performing RNA-seq in whole blood cells and purified blood eosinophils. Then, to evaluate the phenotypic alterations of blood eosinophils after treatment with the biologics mepolizumab, omalizumab, or dupilumab in the same way.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
重症喘息患者と軽症喘息患者の末梢血好酸球と全血細胞からRNAを採取しRNA-seqを施行し、両群における末梢血好酸球の表現型の不均一性の証明を行う。
英語
Elucidation of the phenotypic heterogeneity of circulating eosinophils in severe asthma and mild asthma by performing RNA-seq in whole blood cells and purified blood eosinophils.
日本語
生物学的製剤(メポリズマブ、オマリズマブ、あるいはデュピルマブ)を使用した重症喘息患者の末梢血好酸球と全血細胞からRNAを採取しRNA-seqを施行する。その上で、生物学的製剤メポリズマブ、オマリズマブ、あるいはデュピルマブによる治療後の血液好酸球の表現型の変化を確認する。
英語
Subsequent evaluation of the phenotypic alterations of blood eosinophils after treatment with the biologics mepolizumab, omalizumab, and dupilumab.
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
すべての参加者の選択基準
1 、すべての参加者は20歳以上であり、医師により好酸球性喘息の臨床診断を受けている。
2 、すべての参加者はインフォームドコンセントを受けている必要がある。
各グループの特定の選択基準
■ グループ1 (N = 5)。
1 、軽度の好酸球性喘息患者。エントリー時に末梢血好酸球数上昇150/μLが確認されている。
* 軽度の喘息の定義; 喘息のコントロールに経口コルチコステロイド(OCS)を必要とせず、吸入コルチコステロイド(ICS)の低用量から中用量の使用でコントロール可能な喘息患者。また、OCSによる治療を必要とする喘息発作が前年度に一度もなかった患者。
■ グループ2 (各治療でN = 5 、合計N = 15 )
1 、任意の生物学的(メポリズマブ、オマリズマブ、あるいはデュピルマブ)がすでに投与されている重症喘息患者。これらの患者は少なくとも4ヶ月間生物学的製剤が投与されていて、かつ主治医判断(GETE)で奏功していなくてはならない。
2 、これらの患者は、高用量のICS吸入療法に加えて、OCSの投与、あるいは、生物学的製剤を使用しても、エントリー前から1年以内に少なくとも1回は喘息の増悪を認めていた症例である。
主治医の治療奏功の指標(GETE)
下記の1、2以下を治療奏功例と判断する。
“excellent=1” or “good=2” are classified as responders, whereas those with a GETE rating of “moderate=3”, “poor=4” or “worsening=5” are classified as non-responders.
■ グループ3 (各生物学的製剤ごとにN = 3 、合計N = 9 )、
1、メポリズマブ、オマリズマブ、あるいはデュピルマブを重症喘息治療のために初めて開始する患者。
2、これらの患者は、エントリー時に末梢血好酸球数の1 5 0 / μ L 以上である必要がある。
3、これらの患者は、高用量のICS吸入療法に加えて、OCSの投与、あるいは、生物学的製剤を使用しても、エントリー前から1年以内に少なくとも1回は喘息の増悪を認めていた症例である。
4、すでに、何らかの生物学的製剤が投与されている重症喘息患者に関しては、現在使用中の生物学的製剤の使用で喘息のコントロールが得られていない場合に登録可能とする。
5、実地臨床に基づき、担当医と患者の合意の上で新規に導入する生物学的製剤が決まった後に、本研究への参加を検討していただく。その後に同意を得ることができた場合に限る。
英語
Inclusion criteria for all participants
1. All participants are over 20 years old and are required to have received a clinical diagnosis of eosinophilic asthma by a physician.
2. Informed consents from all participants are obtained.
Specific inclusion criteria for each group
Participant group 1 (N=5).
1. Mild eosinophilic asthma who have an elevated peripheral blood eosinophil count of 150 cells per uL or more at Visit 1
Participant group 2 (N=5 for each treatment, total N=15)
1. Severe eosinophilic asthma patients already being on the treatment of any biologic (mepolizumab, omalizumab, or dupilumab). These patients must be taking a biologic for at least 4 months with a good clinical response using GETE score.
2. These patients must have had at least one asthma exacerbation in the previous year before starting biologics, that required treatments with systemic glucocorticoids or some biologics while they were receiving treatment with high dose inhaled corticosteroid (ICS) with additional controllers.
Participant group 3 (N=3 for each biologic, total N=9),
1. Severe asthma patients who are going to take mepolizumab, omalizumab, or dupilumab for the first time.
2. These patients have an elevated peripheral blood eosinophil count of 150 cells per uL or more at Visit 1.
3. These patients must have had at least one asthma exacerbation in the previous year that required treatments with systemic glucocorticoids or some biologics while they were receiving treatment with high dose inhaled corticosteroid (ICS) with additional controllers.
4. In the cases of severe asthma patients who have already been treated with some biologics, these patients never had a good asthma control with the currently used biologic.
5. Based on the clinical practice, the participation in this study should be considered after a new biologic was determined based on agreement between the attending physician and the patient. Only if consent can be obtained thereafter.
日本語
すべての参加者グループの除外基準
1. 併存呼吸器疾患:喘息以外の既存の臨床的に重要な既知の呼吸器疾患の存在。
2. 悪性腫瘍:現在の悪性腫瘍、またはエントリー前の12か月未満に寛解したばかりの癌の既往歴。
3. 肝疾患:既知の既存の不安定な肝疾患。
4. 心血管:標準治療でコントロールできない重症または臨床的に重大な心血管疾患のある患者。
5. その他の併発疾患:標準治療でコントロールできない、既知の臨床的に重要な内分泌、自己免疫、代謝、神経、腎臓、胃腸、肝臓、血液疾患を有する患者。
6. 好酸球性疾患:好酸球増加症候群(HES)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)、好酸球性食道炎を有数患者
7。妊娠:妊娠中または授乳中の被験者。
各グループの特定の除外基準
■ グループ3 (生物製剤ごとにN = 3 、合計N = 9 )、
1. エントリー時の56日前以内に生物製剤(メポリズマブ、オマリズマブ、ベンラリズマブ、またはデュピルマブ)を投与した参加者。
英語
Exclusion criteria for all participant group
1. Concurrent Respiratory Disease: Presence of a known pre-existing, clinically important lung condition other than asthma.
2. Malignancy: A current malignancy or previous history of cancer in remission for less than 12 months prior to screening.
3. Liver Disease: Known, pre-existing, unstable liver disease.
4. Cardiovascular: Subjects who have severe or clinically significant cardiovascular disease uncontrolled with standard treatment.
5. Other Concurrent Medical Conditions: Subjects who have known, pre-existing,
clinically significant endocrine, autoimmune, metabolic, neurological, renal,
gastrointestinal, hepatic, haematological or any other system abnormalities that
are uncontrolled with standard treatment.
6. Eosinophilic Diseases: Subjects with other conditions that could lead to elevated
eosinophils such as hyper-eosinophilic syndrome, Churg-Strauss syndrome, or eosinophilic esophagitis.
7. Pregnancy: Subjects who are pregnant or breastfeeding.
Specific exclusion criteria for each group
Participant group 3 (N = 3 for each biologic, total N=9),
1. Participants who have received any biologics (mepolizumab, omalizumab, benralizumab, or dupilumab) within 56 days before Visit 1.
29
日本語
名 | 政史 |
ミドルネーム | |
姓 | 松山 |
英語
名 | Masashi |
ミドルネーム | |
姓 | Matsuyama |
日本語
筑波大学附属病院
英語
University of Tsukuba Hospital
日本語
呼吸器内科
英語
Department of respiratory medicine
305-8575
日本語
茨城県つくば市天王台1-1-1
英語
1-1-1, Tennoudai, Tsukuba, Ibaraki, Japan
029-853-3144
mmatsuyama@md.tsukuba.ac.jp
日本語
名 | 政史 |
ミドルネーム | |
姓 | 松山 |
英語
名 | Masashi |
ミドルネーム | |
姓 | Matsuyama |
日本語
筑波大学附属病院
英語
University of Tsukuba Hospital
日本語
呼吸器内科
英語
Department of respiratory medicine
305-8575
日本語
茨城県つくば市天王台1-1-1
英語
1-1-1, Tennoudai, Tsukuba, Ibaraki, Japan
029-853-3144
mmatsuyama@md.tsukuba.ac.jp
日本語
その他
英語
Department of respiratory medicine, University of Tsukuba Hospital
日本語
筑波大学附属病院
日本語
呼吸器内科
日本語
英語
日本語
その他
英語
GlaxoSmithKline, Inc. (GSK)
日本語
グラクソ・スミスクライン株式会社
日本語
グラクソ・スミスクライン株式会社
営利企業/Profit organization
日本語
イギリス
英語
UK
日本語
英語
日本語
英語
日本語
つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO)
英語
Tsukuba Clinical Research & Development Organization
日本語
305-8576 茨城県つくば市天久保2-1-1
英語
2-1-1, Amakubo, Tsukuba, Ibaraki, Japan, 305-8576
029-853-3914
t-credo.adm@un.tsukuba.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2020 | 年 | 07 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
27
日本語
メポリズマブによる治療開始前後の末梢血好酸球の遺伝子発現プロファイルの変動を評価した。メポリズマブ治療を受けた患者の好酸球では、IL-5/IL-5Rシグナル伝達に関連する遺伝子の発現が、メポリズマブ開始前と比較して低下していた。一方、特に1型好酸球に関連する遺伝子は、メポリズマブ投与後に発現が上昇した。
メポリズマブ治療中に血中に残存する好酸球の表現型は、タイプ2ではなくタイプ1であることが示唆された。これらの研究成果は、メポリズマブ投与後に残存する好酸球が、免疫のホメオスタシスに関与する可能性を示唆していた。
英語
We evaluated the variation in gene expression profiles of peripheral blood eosinophils before and after starting treatment with mepolizumab. The expression of genes associated with IL-5/IL-5R signaling was decreased in eosinophils of patients treated with mepolizumab compared to that before starting mepolizumab. In contrast, genes particularly associated with type 1 eosinophils were upregulated after treatment with mepolizumab.
2023 | 年 | 12 | 月 | 08 | 日 |
日本語
英語
日本語
エントリーは29例予定のところ、実際27例エントリーがエントリーした。
グループ1(軽症喘息)が6例
グループ2(重症喘息で治療継続群)が13例
グループ3(重症喘息で新規に治療導入群)が8例
プロトコルにのっとり、実際のサンプルで好酸球数が150未満であった症例を除いたところ、下記の症例数を解析対象とした。
グループ1(軽症喘息)が5例
グループ2(重症喘息で治療継続群)が12例
グループ3(重症喘息で新規に治療導入群)が7例
英語
Twenty-seven cases were actually enrolled.
Group 1 (mild asthma): 6 cases
Group 2 (severe asthma on treatment with biologics): 13 cases
Group 3 (severe asthma before treatment with new biologics): 8 cases
Following the protocol, the following number of cases were included in the analysis after excluding cases with eosinophil counts less than 150 in the actual sample.
Group 1 (mild asthma): 5 cases
Group 2 (severe asthma on treatment with biologic): 12 cases
Group 3 (severe asthma before treatment with new biologics): 7 cases
日本語
英語
日本語
なし
英語
Nothing
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2020 | 年 | 04 | 月 | 02 | 日 |
2020 | 年 | 04 | 月 | 02 | 日 |
2020 | 年 | 10 | 月 | 01 | 日 |
2023 | 年 | 02 | 月 | 28 | 日 |
2023 | 年 | 02 | 月 | 28 | 日 |
2024 | 年 | 05 | 月 | 31 | 日 |
2024 | 年 | 05 | 月 | 31 | 日 |
日本語
軽症喘息患者と添付文書に基づいて生物学的製剤(メポリズマブ、オマリズマブ、あるいはデュピルマブ)が投与される重症喘息患者の末梢血好酸球と全血細胞からRNAを採取し、遺伝子発現の網羅解析をRNA-seqで行う。その結果、まず最初に軽症喘息と重症喘息における、末梢血好酸球の活性化、表現型の違いを明らかにする。次に、添付文書に基づいて生物学的製剤(メポリズマブ、オマリズマブ、あるいはデュピルマブ)が投与された重症喘息患者を対象に、生物学的製剤治療前後での、末梢血好酸球、および全血細胞からRNAを採取し、遺伝子発現の網羅解析をRNA-seqで実施する。その結果、これらの治療により、好酸球の表現型がどのように変化するかを明らかにする。
英語
To elucidate the variable activation status of circulating eosinophils in severe asthma and mild asthma by performing RNA-seq in whole blood cells and purified blood eosinophils. Then, to evaluate the phenotypic alterations of blood eosinophils after treatment with the biologics mepolizumab, omalizumab, or dupilumab in the same way.
2020 | 年 | 06 | 月 | 22 | 日 |
2023 | 年 | 12 | 月 | 08 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000046621
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000046621