UMIN試験ID | UMIN000040775 |
---|---|
受付番号 | R000046543 |
科学的試験名 | 小児の覚醒時興奮の予防に関する鍼灸治療の有効性。逐次解析を用いたメタアナリシス。 |
一般公開日(本登録希望日) | 2020/07/01 |
最終更新日 | 2021/06/16 16:52:57 |
日本語
小児の覚醒時興奮の予防に関する鍼灸治療の有効性。逐次解析を用いたメタアナリシス。
英語
Effectiveness of acupuncture therapy for the prevention of emergence agitation in children: A meta-analysis with trial sequential analysis
日本語
小児の覚醒時興奮の予防に関する鍼灸治療の有効性。逐次解析を用いたメタアナリシス。
英語
Effectiveness of acupuncture therapy for the prevention of emergence agitation in children: A meta-analysis with trial sequential analysis
日本語
小児の覚醒時興奮の予防に関する鍼灸治療の有効性。逐次解析を用いたメタアナリシス。
英語
Effectiveness of acupuncture therapy for the prevention of emergence agitation in children: A meta-analysis with trial sequential analysis
日本語
小児の覚醒時興奮の予防に関する鍼灸治療の有効性。逐次解析を用いたメタアナリシス。
英語
Effectiveness of acupuncture therapy for the prevention of emergence agitation in children: A meta-analysis with trial sequential analysis
日本/Japan |
日本語
覚醒時興奮
英語
Emergence agitation
麻酔科学/Anesthesiology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
このメタ解析の主な目的は、特定の評価ツールを用いて評価された覚醒時興奮の発生率を、無治療、プラセボ/シャム、または標準的なケアと比較して評価することである。
英語
The primarily purpose of this meta-analysis is to assess the incidence of emergence agitation evaluated using a specific assessment tool compared with no treatment, placebo/sham, or standard care in children.
その他/Others
日本語
該当しない
英語
N/A
日本語
主要アウトカムは、特定の評価ツールを用いて評価した覚醒時興奮の発生率である。覚醒時興奮の発生の定義は、各研究で設定された基準に従った。また、覚醒時興奮を重症度や点数で分類した場合は、重症度のカテゴリーからデータを抽出した。複数の時点で覚醒時興奮が評価された場合は、急性の覚醒時興奮を表すデータを抽出するために、覚醒時興奮直後の評価データ(例:PACU や回復室での評価データ)を抽出した。
英語
The primary outcome is the incidence of emergence agitation evaluated using a specific assessment tool. We followed the definitions of the incidence of emergency agitation to the criteria established in each study. When emergence agitation was classified according to severity or points, we extract the data from the severe category. When emergence agitation was evaluated at several time points, we extract the data evaluated immediately after emergence (e.g. data evaluated on the PACU or in the recovery room) in order to extract the data that represented acute emergence agitation.
日本語
副次的アウトカムは、特定の評価ツールスコアを用いて評価した覚醒時興奮スコアの絶対値と、特定の評価ツールスコアを用いて評価した疼痛スコアである。また、悪心・嘔吐、覚醒遅延(抜管までの時間、PACU滞在時間)などの有害事象の発生率も解析した。
英語
The secondary outcomes are the absolute value of the emergence agitation score evaluated using a specific assessment tool score, and the pain score evaluated using a specific assessment tool score. Incidence of adverse events such as nausea and vomiting, delayed awakening (Time to extubation, PACU stay duration) are also analyzed.
その他・メタアナリシス等/Others,meta-analysis etc
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
適用なし/Not applicable |
18 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
全身麻酔を受け、手術室で抜管される小児患者。
英語
Children undergoing general anesthesia and being expected to be extubated in the operating room.
日本語
非小児患者(18歳以上)
人工心肺を用いた心臓手術を受けている小児患者、もしくは手術終了時に抜管されない小児患者
英語
Non-children (aged more than 18).
Children undergoing cardiac surgery with cardiopulmonary bypass or not expected to be extubated at the end of surgery.
0
日本語
名 | 大介 |
ミドルネーム | |
姓 | 中島 |
英語
名 | DAISUKE |
ミドルネーム | |
姓 | NAKAJIMA |
日本語
横浜市立大学データサイエンス研究科
英語
Yokohama City University Graduate School of Data Science
日本語
ヘルスデータサイエンス専攻
英語
Department of Health Data Science
236-0027
日本語
神奈川県横浜市金沢区瀬戸22-2
英語
22-2 Seto Kanazawa-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken, Japan
045-787-2311
w205659g@yokohama-cu.ac.jp
日本語
名 | 大介 |
ミドルネーム | |
姓 | 中島 |
英語
名 | DAISUKE |
ミドルネーム | |
姓 | NAKAJIMA |
日本語
横浜市立大学データサイエンス研究科
英語
Yokohama City University Graduate School of Data Science
日本語
ヘルスデータサイエンス専攻
英語
Department of Health Data Science
236-0027
日本語
神奈川県横浜市金沢区瀬戸22-2
英語
22-2 Seto Kanazawa-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken, Japan
045-787-2311
w205659g@yokohama-cu.ac.jp
日本語
横浜市立大学
英語
Yokohama City University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
横浜市立大学
英語
Yokohama City University
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
横浜市立大学データサイエンス研究科
英語
Yokohama City University Graduate School of Data Science
日本語
神奈川県横浜市金沢区瀬戸22-2
英語
22-2 Seto Kanazawa-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken, Japan
045-787-2311
w205659g@yokohama-cu.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2020 | 年 | 07 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2020 | 年 | 06 | 月 | 15 | 日 |
2020 | 年 | 07 | 月 | 01 | 日 |
2020 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
2021 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
2021 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
2021 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
日本語
プロトコールの詳細は以下のサイトにアップロードされています。
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~masuika/protocol/
【検索方法】
以下のデータベースを検索する。MEDLINE、EMBASE、Cochrane Central Register of Controlled Trials (CENTRAL)、Web of Science。また、ClinicalTrials.gov、University Medical Information Network Clinical Trial Registryなどの治験登録サイトの検索も行う。
【対象となる研究の種類】
全身麻酔を受けている小児を対象に,覚醒時興奮の予防に対する鍼灸治療の効果をプラセボ,無投薬,標準治療と比較して評価した無作為化比較試験(RCT)を対象とする.
【リスクオブバイアスの評価】
RCTのためのCochraneのRisk of Biasツール(RoB 2)を用いてバイアスのリスクを評価する。バイアスのリスクが1つ以上で「some concerns」または「high」に分類された試験は、バイアスのリスクが高い試験とみなす。また、GRADEproソフトウェアを用いたGRADEアプローチを用いて、主要アウトカムのエビデンスの質を評価する。
【データの統合、解析】
覚醒時興奮の発生率をリスク比で比較する。リスク比を95%信頼区間で記述する。ランダム効果モデルを用いて結果を統合する。異質性はI2統計量で定量化する。I2統計量が50%を超えた場合には、以下のような事前に定義された要因に応じたサブグループ分析を行う予定である。(1)鍼灸治療の方法、(2)鍼灸治療の選択(片側または両側)、(3)手術の種類。主要アウトカムについては、バイアスのリスク(low vs high or unclear)に応じて感度分析を行う。一次アウトカムについては、逐次分析(TSA)を実施する。
英語
The study protocol is attached in this pre-registration or can be seen at
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~masuika/protocol/
<Searches>
We will search the following electronic bibliographic database: MEDLINE, EMBASE, Cochrane Central Register of Controlled Trials (CENTRAL), Web of Science. We will also search for trial registration sites such as ClinicalTrials.gov and University Medical Information Network Clinical Trial Registry.
<Types of study to be included>
We will include randomized controlled trials (RCTs) that evaluated the effect of acupuncture therapy for the prevention of emergence agitation compared with a placebo, no medication, standard care in children undergoing general anesthesia.
<Risk of bias assessment>
We assess the risk of bias using RoB2 tool for randomized, controlled trials. Trials with 1 or more risk of bias classified as some concerns or high are trials with a high risk of bias. We grade the quality of evidence of the main outcomes using the Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation (GRADE) approach with GRADEpro software.
<Strategy for data synthesis and analysis>
We will compare the incidence of the emergence agitation with risk ratio. We will summarize the risk ration with 95% confidence interval. We will use a random effect model to combine the result. Heterogeneity is quantified with I2 statistic. We plan to conduct subgroup analyses according to the following predefined factors when the I2 statistic exceeded 50%: (1) method of acupuncture therapy, (2) selection of points (unilateral or bilateral) (3) type of surgery. Sensitivity analysis is performed for primary outcomes according to the risk of bias (low vs high or unclear). For the primary outcome, Trial Sequential Analysis (TSA) is performed to correct for random error and repetitive testing of accumulating and sparse data.
2020 | 年 | 06 | 月 | 15 | 日 |
2021 | 年 | 06 | 月 | 16 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000046543
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000046543