UMIN試験ID | UMIN000028863 |
---|---|
受付番号 | R000032838 |
科学的試験名 | 経頭蓋磁気刺激法及び高解像度脳波同時計測による精神神経疾患の神経生理学的バイオタイプの同定を目指した革新的横断研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2017/09/01 |
最終更新日 | 2020/08/30 09:42:35 |
日本語
経頭蓋磁気刺激法及び高解像度脳波同時計測による精神神経疾患の神経生理学的バイオタイプの同定を目指した革新的横断研究
英語
Innovative cross-sectional research aimed at identifying neurophysiological biotypes of neuropsychiatric disorders using transcranial magnetic stimulation combined with high resolution electroencephalography
日本語
精神神経疾患のバイオタイプの同定を目指したTMS-EEG横断研究
英語
TMS-EEG study aimed at identifying biotypes of neuropsychiatric disorders
日本語
経頭蓋磁気刺激法及び高解像度脳波同時計測による精神神経疾患の神経生理学的バイオタイプの同定を目指した革新的横断研究
英語
Innovative cross-sectional research aimed at identifying neurophysiological biotypes of neuropsychiatric disorders using transcranial magnetic stimulation combined with high resolution electroencephalography
日本語
精神神経疾患のバイオタイプの同定を目指したTMS-EEG横断研究
英語
TMS-EEG study aimed at identifying biotypes of neuropsychiatric disorders
日本/Japan |
日本語
精神神経疾患
英語
neuropsychiatric disorders
精神神経科学/Psychiatry |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究では、経頭蓋磁気刺激法-高解像度脳波(TMS-EEG)同時計測法を用いて、精神神経疾患における様々な生物学的指標を疾患横断的に同定していくことによって、精神神経疾患の客観的診断補助に寄与しうる科学的な枠組みを構築することを最大の目的としている。精神神経疾患の診断は、依然としてその土台を症候学に依存している。しかし、本研究では、より近代的な神経科学的研究手法によって抽出・同定した生物学的指標に基づき、より客観的な診断方法を確立していくことを目指しているため、アメリカ国立精神衛生研究所によって構想・開発された研究領域基準(Research Domain Criteria, RDoC)に準拠しながら、研究を実施していく方針である。具体的には、従来の「精神障害の診断と統計マニュアル」(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, DSM)に基づいた臨床診断を参考にしつつも、まずは全ての精神神経疾患をゼロベースで捉え直し、不安や不眠などの精神神経疾患でしばしば認められる代表的な症状をターゲットとして、それぞれの症状に対応したバイオマーカーを探索的かつ網羅的に抽出し、その中から科学的に信頼性のある指標を同定していくアプローチを取っていく。次に、同定された各種症状特異的バイオマーカーを元に、統計学的に際立った特徴あるいは独特なパターンを示すバイオマーカーの組み合わせ(すなわち、バイオタイプ)を同定していく。最後に、主要なバイオタイプと従来診断との関係性を詳細に調べることにより、各バイオタイプが示す診断妥当性や信頼性を精神医学的に吟味し、それらが生物学的診断補助になり得る可能性を検討していく。
英語
unentered
その他/Others
日本語
生物学的指標の同定
英語
unentered
日本語
患者群と健常群の年齢・性別をマッチした上で、(1) 各精神症状に対応したTMS-EEG同時計測による神経生理学的バイオマーカーを同定する。具体的な主要アウトカムは、a) GABA(A)受容体介在型神経生理指標、b) GABA(B)受容体介在型神経生理指標、c) NMDA型グルタミン酸受容体介在型神経生理指標、d) コリン作動性受容体介在型神経生理指標、e) 神経可塑性神経生理指標とする。
英語
unentered
日本語
副次アウトカムとして、(2) プロトン核磁気共鳴スペクトロスコピー(1H-MRS)を用いて測定した、a) 脳内グルタミン酸濃度、b) GABA濃度、(3) 核磁気共鳴イメージング(MRI)を用いて測定したa) 機能的結合性:安静時 functional MRI (resting-state fMRI)、b) 構造的結合性:安静時脳内機能的結合性 (diffusion tensor imaging: DTI)を神経画像バイオマーカーとして援用することで、バイオタイプを構築する際の情報量を増やし、より精度や信頼度の高い生物学的診断補助システムの構築を目指す。
英語
unentered
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
6
予防・検診・検査/Prevention
医療器具・機器/Device,equipment |
日本語
経頭蓋磁気刺激法-高解像度脳波(TMS-EEG)同時計測法(180分)
英語
unentered
日本語
経頭蓋磁気刺激法-高解像度脳波(TMS-EEG)同時計測法(180分)
英語
unentered
日本語
経頭蓋磁気刺激法-高解像度脳波(TMS-EEG)同時計測法(180分)
英語
unentered
日本語
経頭蓋磁気刺激法-高解像度脳波(TMS-EEG)同時計測法(180分)
英語
unentered
日本語
経頭蓋磁気刺激法-高解像度脳波(TMS-EEG)同時計測法(180分)
英語
unentered
日本語
経頭蓋磁気刺激法-高解像度脳波(TMS-EEG)同時計測法(180分)
英語
unentered
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
13 | 歳/years-old | 以上/<= |
80 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
【患者群】(うつ病患者、軽度認知障害患者、統合失調症患者、双極性障害患者、自閉症スペクトラム障害患者)
(1) 同意取得時の年齢が13歳以上の者
(2) 文書同意が取得可能と主治医が判断した者、あるいは本人からの同意取得が困難と主治医が判断した場合は代諾者からの同意取得が可能な者
(3) 慶應義塾大学病院精神神経科外来に通院または病棟に入院
(4) うつ病、統合失調症(統合失調感情障害も含む)、双極性障害、自閉症スペクトラム障害については、米国精神医学会診断基準(DSM-5)における診断基準を満たす者
(5) 軽度認知障害については、以下のADNI2の定義を満たす者
<ADNI2による軽度認知障害の組み入れ基準>
i) 主観的記憶障害が、本人ないしは家族・主治医から報告されている
ii) Wechsler Memory Scale-Revisedにおける教育歴で補正した論理記憶IIサブスケールのスコアで記憶障害が認められること(詳細はADNI2参照のこと)
iii) MMSEにて24-30点(但し、教育年数が8年未満の場合はその限りではない)
iv) CDRにて0.5点(Memory Box scoreが最低0.5点であること)
v) スクリーニングの際に医師にアルツハイマー病と診断されない程度に全般的な認知機能や保たれていること
vi) 薬物療法中であっても4週間は状態が安定していること(特にコリンエステラーゼ阻害薬やグルタミン酸受容体阻害薬を使用していてもスクリーニング前の12週間は状態が安定していること)
<ADNI2による軽度認知障害の除外基準>
vii)アルツハイマー病以外の重大な中枢神経疾患が存在すること(パーキンソン病、多発性脳梗塞血管型認知症、ハンチントン病、正常圧水頭症、脳腫瘍、進行性核上性麻痺等)
【健常群】
(1) 同意取得時の年齢が13歳以上の者
(2) MINIにて精神疾患の既往無し
英語
unentered
日本語
(1) 過去6ヶ月間の物質関連障害
(2) 金属インプラントやペースメーカー、閉所恐怖などのTMS及びMRI施行に対する禁忌
(3) 重篤または不安定な身体疾患
(4) けいれん発作やてんかんの既往
英語
unentered
300
日本語
名 | 賀大 |
ミドルネーム | |
姓 | 野田 |
英語
名 | Yoshihiro |
ミドルネーム | |
姓 | Noda |
日本語
慶應義塾大学医学部
英語
Keio University School of Medicine
日本語
精神・神経学教室
英語
Department of Neuropsychiatry
160-8582
日本語
東京都新宿区信濃町35
英語
35 Shinanomachi, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-8582 Japan
03-3353-1211(61857)
yoshi-tms@keio.jp
日本語
名 | 賀大 |
ミドルネーム | |
姓 | 野田 |
英語
名 | Yoshihiro |
ミドルネーム | |
姓 | Noda |
日本語
慶應義塾大学医学部
英語
Keio University School of Medicine
日本語
精神・神経学教室
英語
Department of Neuropsychiatry
160-8582
日本語
東京都新宿区信濃町35
英語
35 Shinanomachi, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-8582 Japan
03-3353-1211(61857)
http://psy.keiomed.jp/mtr-lab_mri-tms-eeg.html
yoshi-tms@keio.jp
日本語
その他
英語
Keio University School of Medicine
日本語
慶應義塾大学医学部
日本語
精神・神経科学教室
日本語
英語
日本語
文部科学省
英語
Grant-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science
日本語
日本語
日本学術振興会・科研費
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
日本
英語
Japan
日本語
慶應義塾大学医学部医化学教室
慶應義塾大学環境情報学部音楽神経科学教室
東京大学大学院総合文化研究科進化認知科学研究センター
東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系
自然科学研究機構 生理学研究所 神経ダイナミクス研究部門
英語
日本語
英語
日本語
慶應義塾大学医学部 倫理委員会
英語
Independent Ethics Committee, Keio University School of Medicine
日本語
同上
英語
35 Shinanomachi, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-8582 Japan
03-3353-1211
med-rinri-jimu@adst.keio.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
慶應義塾大学病院(東京都)、慶應義塾大学医学部(東京都)
2017 | 年 | 09 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2017 | 年 | 08 | 月 | 25 | 日 |
2017 | 年 | 09 | 月 | 21 | 日 |
2017 | 年 | 09 | 月 | 21 | 日 |
2022 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2017 | 年 | 08 | 月 | 28 | 日 |
2020 | 年 | 08 | 月 | 30 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000032838
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000032838