UMIN試験ID | UMIN000025392 |
---|---|
受付番号 | R000029222 |
科学的試験名 | 非弁膜症性心房細動とアテローム血栓症を合併する脳梗塞例の二次予防における最適な抗血栓療法に関する多施設共同ランダム化比較試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2017/02/01 |
最終更新日 | 2022/06/27 11:41:38 |
日本語
非弁膜症性心房細動とアテローム血栓症を合併する脳梗塞例の二次予防における最適な抗血栓療法に関する多施設共同ランダム化比較試験
英語
Optimal Antithrombotic Therapy in Ischemic Stroke Patients with Non-Valvular Atrial Fibrillation and Atherothrombosis
日本語
ATIS-NVAF試験
英語
ATIS-NVAF study
日本語
非弁膜症性心房細動とアテローム血栓症を合併する脳梗塞例の二次予防における最適な抗血栓療法に関する多施設共同ランダム化比較試験
英語
Optimal Antithrombotic Therapy in Ischemic Stroke Patients with Non-Valvular Atrial Fibrillation and Atherothrombosis
日本語
ATIS-NVAF試験
英語
ATIS-NVAF study
日本/Japan |
日本語
脳梗塞
心房細動
アテローム血栓症
英語
Ischemic Stroke
Atrial Fibrillation
Atherothrombosis
内科学一般/Medicine in general | 循環器内科学/Cardiology |
神経内科学/Neurology | 老年内科学/Geriatrics |
脳神経外科学/Neurosurgery |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
非弁膜症性心房細動とアテローム血栓症を合併する脳梗塞例を対象として、抗凝固薬と抗血小板薬の併用療法と抗凝固薬単独療法の虚血性および出血性イベント発生に対する効果を比較検討する。
英語
The Purpose of the study is to evaluate the efficacy and safety of mono-drug therapy with oral anticoagulant compared to combination therapy with antiplatelet drug, in ischemic stroke patients with non-valvular atrial fibrillation and atherothrombosis.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
検証的/Confirmatory
実務的/Pragmatic
第Ⅳ相/Phase IV
日本語
割り付け後2年間における虚血性イベント(脳梗塞、心筋梗塞、全身性塞栓症、虚血による予定外の血行再建術、心血管死の複合評価)または大出血(国際血栓止血学会分類の大出血)の複合エンドポイントの発現までの期間
英語
Composite endpoint of ischemic cardiovascular events (cardiovascular death, ischemic stroke, myocardial infarction, systemic embolism, ischemic events requiring urgent revascularization) and major bleeding defined by the International Society on Thrombosis and Haemostasis(ISTH) criteria within 2 years after randomization
日本語
・割り付け後2年間における全死亡までの期間
・割り付け後2年間における虚血性イベント(脳梗塞、心筋梗塞、全身性塞栓症、虚血による予定外の血行再建術、心血管死の複合評価)の発現までの期間
・割り付け後2年間における一過性の病態を含む全ての虚血性イベント(脳梗塞、TIA、心筋梗塞、不安定狭心症、全身性塞栓症、末梢動脈疾患における虚血症状の悪化、虚血による予定外の血行再建術、心血管死の複合評価)の発現までの期間
・割り付け後2年間における脳梗塞再発までの期間
・割り付け後2年間における心筋梗塞または心血管死の発現までの期間
・割り付け後2年間における大出血の発現までの期間
・割り付け後2年間における大出血および臨床的に問題となる出血の発現までの期間
・割り付け後2年間における頭蓋内出血の発現までの期間
英語
Incidences of following events within 2years after randomization:
* All-cause mortality
* Ischemic cardiovascular events (cardiovascular death, ischemic stroke, myocardial infarction, systemic embolism, ischemic events requiring urgent revascularization)
* All ischemic cardiovascular events including transient ischemia (cardiovascular death, ischemic stroke, transient ischemic attack (TIA), myocardial infarction, unstable angina pectoris, systemic embolism, progression of symptomatic peripheral artery disease, ischemic events requiring urgent revascularization)
* Ischemic stroke
* Myocardial infarction and cardiovascular death
* ISTH major bleeding
* ISTH major bleeding and clinically relevant non-major bleeding
* Intracranial hemorrhage
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
いいえ/NO
はい/YES
施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.
いいえ/NO
中央登録/Central registration
2
治療・ケア/Treatment
医薬品/Medicine |
日本語
抗凝固薬・抗血小板薬併用群
下記のうち任意の経口抗凝固薬1剤と、抗血小板薬1剤を併用して投与する。
経口抗凝固薬は、ワルファリン、ダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバンのいずれか1剤を、抗血小板薬は、アスピリン、クロピドグレル、プラスグレル、チクロピジン、シロスタゾールのいずれか1剤を研究責任(分担)医師の判断で選択する。用量、用法は、各薬剤の添付文書の記載に従う。
ワルファリンのコントロールに関しては、心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)および脳卒中治療ガイドライン2015に従い、定期的なPT-INRのモニタリングを行い、PT-INR 2.0-3.0で管理する。高齢(70歳以上)の患者ではPT-INRを1.6-2.6で管理する。
英語
Dual-therapy group: single anticoagulant drug (warfarin, dabigatran, rivaroxaban, apixaban, or edoxaban) and single antiplatelet drug (aspirin, clopidogrel, prasugrel, ticlopidine, or cilostazol)
The dosage is determined according to each drug's package insert in Japan.
In patients treated with warfarin, the target INR range of 2.0-3.0 for those <70 years and 1.6-2.6 for those =>70 years is recommended according to the Japanese guidelines.
日本語
抗凝固薬単独群
下記のうち任意の経口抗凝固薬1剤を投与する。
経口抗凝固薬は、ワルファリン、ダビガトラン、リバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバンのいずれか1剤を研究責任(分担)医師の判断で選択する。用量、用法は、各薬剤の添付文書の記載に従う。
ワルファリンのコントロールに関しては、心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)および脳卒中治療ガイドライン2015に従い、定期的なPT-INRのモニタリングを行い、PT-INR 2.0-3.0で管理する。高齢(70歳以上)の患者ではPT-INRを1.6-2.6で管理する。
英語
Single-therapy group: single anticoagulant drug (warfarin, dabigatran, rivaroxaban, apixaban, or edoxaban)
The dosage is determined according to each drug's package insert in Japan.
In patients treated with warfarin, the target INR range of 2.0-3.0 for those <70 years and 1.6-2.6 for those =>70 years is recommended according to the Japanese guidelines.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
以下の基準を全て満たす患者を対象とする。
1. 脳梗塞またはTIAと診断されており、観察開始日に発症後8日以降360日以内である。
2. 同意取得時に年齢20歳以上である。
3. 非弁膜症性心房細動(発作性心房細動を含む)を有し、経口抗凝固薬を内服中である。
4. 以下のアテローム血栓症のうち、少なくとも1つ以上を有する。
a. 虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症、冠動脈バイパス術、冠動脈ステント留置術)の既往
b. 末梢動脈疾患(症候性の閉塞性動脈硬化症、下肢動脈バイパス術、下肢動脈経皮的血管形成術・ステント留置術)の既往
c. 頚動脈狭窄症(径狭窄率50%以上の症候性または無症候性狭窄病変、頚動脈ステント留置術後、頚動脈内膜剥離術後)
d. 頭蓋内動脈狭窄症(頭蓋内脳主幹動脈に径狭窄率50%以上の症候性または無症候性狭窄を有する。頭蓋内内頚動脈、前大脳動脈[A2まで]、中大脳動脈[M2まで]、後大脳動脈[P2まで]、椎骨動脈、および脳底動脈の狭窄、頭蓋内ステント留置術後、浅側頭動脈-中大脳動脈バイパス術後)
e. アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞または穿通枝領域脳梗塞(branch atheromatous disease)の既往
5. 寝たきりではない(modified Rankin Scaleスコア4以下)
6. 内服薬の経口摂取が可能である。
7. 観察期間中の予後調査が可能と判断される。
8. 本研究への参加について、書面による本人または代諾者の同意が得られている。
英語
1. Patients with an acute ischemic stroke or TIA from 8 days and up to 360 days from the onset of symptoms
2. Age: 20 years or more.
3. Patients with non-valvular atrial fibrillation (chronic or paroxysmal) who start or continue taking an oral anticoagulant
4. Patients who have one of the following atherothrombotic diseases
a) A past history of ischemic heart disease (myocardial infarction, angina pectoris, coronary artery bypass graft (CABG), percutaneous coronary intervention(PCI)
b) A past history of peripheral artery disease (symptomatic peripheral arterial occlusive disease, lower extremity bypass surgery/angioplasty/stenting)
c) Carotid artery stenosis (symptomatic or asymptomatic (=>50% diameter), a history of carotid artery stenting (CAS) or carotid endarterectomy (CEA))
d) Intracranial artery stenosis (=>50% stenosis of the diameter of a major intracranial artery: intracranial internal carotid artery, anterior cerebral artery (ACA)-A1 and A2, middle cerebral artery (MCA)-M1 and M2, posterior cerebral artery (PCA)-P1 and P2, vertebral artery, and basilar artery; a history of intracranial stent placement or intracranial bypass surgery)
e) A past history of atherothrombotic brain infarction, lacunar infarction, or branch atheromatous disease
5. Patients without severe disability (modified Rankin Scale score =<4)
6. Patients who can take oral medications
7. Patients who can receive follow-up survey
8. Provision of written informed consent either directly or by a suitable surrogate
日本語
以下のいずれかの基準に該当する患者は、対象から除外する。
1. 過去12ヶ月以内に心筋梗塞または急性冠症候群の既往がある。
2. 過去12ヶ月以内に薬剤溶出性冠動脈ステントを留置している。または過去3ヵ月以内にベアメタル冠動脈ステントを留置している。
3. 過去3ヵ月以内に、頚動脈ステント、頭蓋内ステント、下肢動脈ステントを留置している。
4. 過去6ヵ月以内に症候性頭蓋内出血または消化管出血の既往を有する。
5. 出血性素因または血液凝固異常を有する。
6. 登録時の血小板数が10万/mm3未満である。
7. 重度の貧血(Hb<7g/dL)を有する。
8. 重篤な腎機能障害(クレアチニンクリアランス≦15mL/minまたは維持透析)を有する。
9. 重篤な肝機能障害を有する(Child-Pugh分類でGrade BまたはC)。
10. 寝たきりで常に介護や見守りが必要(modified RankinScale スコア5)である。
11. 妊婦、授乳婦であるかまたは妊娠の可能性がある。
12. 活動性悪性腫瘍(6ヶ月以内に悪性腫瘍の治療歴がある、もしくは未治療である)を合併している。
13. 悪性腫瘍等で予後2年未満と診断されている。
14. 観察期間中に抗凝固薬もしくは抗血小板薬の中止を要する手技/手術の実施が予定されている(ただし、4週間以内の休薬は可能)。
15. 観察期間中に虚血に対する血行再建術が予定されている。
16. 他の介入試験に参加中である。
17. 研究責任/分担医師の判断により、本試験への参加が不適切と考えられる。
英語
1. Patients with a history of myocardial infarction or acute coronary syndrome within the past 12 months
2. Patients who underwent PCI with drug-eluting stents within the past 12 months or PCI with bare-metal stents within the past 3 months
3. Patients who underwent carotid artery stent placement, intracranial stent placement, or lower extremity stent placement within the past 3 months
4. History of symptomatic intracranial hemorrhage or gastrointestinal bleeding within the past 6 months
5. Hemorrhagic diathesis or blood coagulation disorders
6. Platelet counts <100,000 /mm3 at enrollment.
7. Severe anemia (hemoglobin <7 g/dL)
8. Severe renal failure (creatinine clearance =<15 mL/min) or who are undergoing chronic hemodialysis.
9. Severe liver dysfunction (Grade B or C of the Child-Pugh classification)
10. Patients with severe disability requires constant nursing care, bedridden (modified Rankin Scale score =5)
11. Pregnant or possibly pregnant women
12. Active cancer
13. Expectation of survival less than 2 years
14. Anticoagulant or antiplatelet is scheduled to be discontinued for more than 4 weeks during the follow-up period
15. Planned revascularization procedure during the follow-up period
16. Patients who are enrolled in other trials
17. Patients judged as inappropriate for this study by investigators
400
日本語
名 | 宏 |
ミドルネーム | |
姓 | 山上 |
英語
名 | Hiroshi |
ミドルネーム | |
姓 | YAMAGAMI |
日本語
国立病院機構大阪医療センター
英語
National Hospital Organization Osaka National Hospital
日本語
脳卒中内科
英語
Department of Stroke Neurology
540-0006
日本語
大阪市中央区法円坂2丁目1番14号
英語
2-1-14 Hoenzaka, Chuo-Ku, Osaka 540-0006 Japan
+81-6-6942-1331
yamagami-brain@umin.ac.jp
日本語
名 | 宏 |
ミドルネーム | |
姓 | 山上 |
英語
名 | Hiroshi |
ミドルネーム | |
姓 | YAMAGAMI |
日本語
国立病院機構大阪医療センター
英語
National Hospital Organization Osaka National Hospital
日本語
脳卒中内科
英語
Department of Stroke Neurology
540-0006
日本語
大阪市中央区法円坂2丁目1番14号
英語
2-1-14 Hoenzaka, Chuo-Ku, Osaka 540-0006 Japan
+81-6-6942-1331
https://www.atis-nvaf.net
yamagami-brain@umin.ac.jp
日本語
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター)
英語
National Hospital Organization Osaka National Hospital
日本語
日本語
脳卒中内科
日本語
英語
日本語
その他
英語
The BMS/Pfizer Japan Thrombosis Investigator Initiated Research Program (JRISTA)
日本語
血栓症領域における医師主導研究プログラム (JRISTA)
日本語
財団/Non profit foundation
日本語
Japan
英語
日本語
脳卒中臨床試験ネットワーク (NeCST)
英語
Network for Clinical Stroke Trials (NeCST)
日本語
英語
日本語
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究審査委員会
英語
National Hospital Organization Review Board for Clinical Trials (Nagoya)
日本語
〒460-0001 名古屋市中区三の丸4丁目1番1号
英語
4-1-1 San-nomaru, Naka-ku, Nagoya, 460-0001, Japan
052-951-1111
311-nmc-rec@mail.hosp.go.jp
はい/YES
jRCTs051180202
日本語
臨床研究実施計画・研究概要公開システム
英語
Japan Registry of Clinical Trial
NCT03062319
日本語
ClinicalTrials.gov
英語
ClinicalTrials.gov
2017 | 年 | 02 | 月 | 01 | 日 |
https://www.atis-nvaf.net/
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting
2016 | 年 | 11 | 月 | 25 | 日 |
2019 | 年 | 04 | 月 | 23 | 日 |
2017 | 年 | 05 | 月 | 01 | 日 |
2024 | 年 | 04 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2016 | 年 | 12 | 月 | 23 | 日 |
2022 | 年 | 06 | 月 | 27 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000029222
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000029222