UMIN試験ID | UMIN000011301 |
---|---|
受付番号 | R000013245 |
科学的試験名 | nab-paclitaxel起因性末梢神経障害に対するラフチジンの予防効果に関する多施設共同第Ⅱ相臨床試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2013/07/29 |
最終更新日 | 2015/08/04 09:41:47 |
日本語
nab-paclitaxel起因性末梢神経障害に対するラフチジンの予防効果に関する多施設共同第Ⅱ相臨床試験
英語
The efficacy of lafutidine for nab-paclitaxel-induced peripheral neuropathy
日本語
nab-paclitaxel起因性末梢神経障害に対するラフチジンの予防効果に関する多施設共同第Ⅱ相臨床試験
英語
The efficacy of lafutidine for nab-paclitaxel-induced peripheral neuropathy
日本語
nab-paclitaxel起因性末梢神経障害に対するラフチジンの予防効果に関する多施設共同第Ⅱ相臨床試験
英語
The efficacy of lafutidine for nab-paclitaxel-induced peripheral neuropathy
日本語
nab-paclitaxel起因性末梢神経障害に対するラフチジンの予防効果に関する多施設共同第Ⅱ相臨床試験
英語
The efficacy of lafutidine for nab-paclitaxel-induced peripheral neuropathy
日本/Japan |
日本語
乳癌
英語
breast cancer
血液・腫瘍内科学/Hematology and clinical oncology |
悪性腫瘍/Malignancy
いいえ/NO
日本語
nab-paclitaxel投与予定の乳癌症例を対象として、ラフチジンの末梢神経障害に対する予防投与の有効性について検討する
英語
To reveal the efficacy of lafutidine for nab-paclitaxel-induced peripheral neuropathy
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
探索的/Exploratory
実務的/Pragmatic
第Ⅱ相/Phase II
日本語
Patient Neurotixicity Questionnaire(PNQ)、CTCAE v4.0を用いた末梢神経障害の評価
英語
Patient Neurotixicity Questionnaire(PNQ) and CTCAE v4.0
日本語
有害事象
英語
adverse event
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無対照/Uncontrolled
1
治療・ケア/Treatment
医薬品/Medicine |
日本語
ラフチジンは1回10mgを1日2回(朝食後、夕食後または就寝前)経口投与する。投与期間は9週間とする。
英語
Lafutidine is administered orally at the dose of 10 mg twice daily for 9 weeks
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
75 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
1)術前または術後補助化学療法としてnab-paclitaxelを投与予定の乳癌症例
2)4週間以上nab-paclitaxelによる治療を継続して行うと考えられる症例
3)登録時の年齢が20歳以上75歳以下の症例
4)末梢神経障害が発現していない症例
5)6ヵ月以上の生存が見込まれる症例
6)試験参加について患者本人より文書にて同意が得られている症例
英語
1)breast cancer patient who are planning to chemotherapy using nab-paclitaxel
2)Cases it is considered to be performed to continue treatment with nab-paclitaxel 4 weeks or more
3)age: >=20 and =<75
4)peripheral neuropathy is not expressed
5)expected more than 6 months survival
6)written informed consent
日本語
1)重篤な合併症を有する症例(肝不全、腎不全、心不全など)
2)薬物過敏症の既往歴のある症例
3)末梢神経障害性疼痛治療剤プレガバリンを服用中の症例
4)その他、担当医師が対象として不適当と判断した症例
英語
1)with severe complications (such as liver failure, renal failure, heart failure)
2)with history of allergy
3)case of taking pregabalin
4)doctor's decision not to be registered to this study
24
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 遠藤 格 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Itaru Endo |
日本語
横浜市立大学附属病院
英語
Yokohama City University Hospital
日本語
消化器・腫瘍外科学
英語
gastroenterological surgery
日本語
〒236-0004 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9
英語
3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama City, 236-0004, Japan
045-787-2800
endoit@med.yokohama-cu.ac.jp
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 菅江 貞亨 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Sadatoshi SUGAE |
日本語
横浜市立大学附属病院
英語
Yokohama City University Hospital
日本語
消化器・腫瘍外科学
英語
Gastroenterological surgery
日本語
〒232-0004 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9
英語
3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama City, 236-0004, Japan
045-787-2800
sugae@f7.dion.ne.jp
日本語
その他
英語
Yokohama City University Hospital
日本語
横浜市立大学附属病院
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
None
日本語
なし
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
横浜臨床腫瘍研究グループ
英語
Yokohama Clinical Oncology Group
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
横浜市立大学附属病院(神奈川県)
横浜市立大学附属市民総合医療センター(神奈川県)
横須賀共済病院(神奈川県)
2013 | 年 | 07 | 月 | 29 | 日 |
最終結果が公表されている/Published
日本語
第13回日本臨床腫瘍学会学術総会
2015年7月18日(会期は16日-18日)
結果;平均年齢は51.9歳(27-65)。術前化学療法14例、術後8例。ラフチジンの内服コンプライアンス良好で、nab-PTXの相対用量強度は89.4%だった。PN発現(CTCAE)はG0;3例、G1;9例、G2;9例、G3;1例。当院で行っていたラフチジンなしの群(後ろ向き、historical control)と比較してG2,G3の発生率は低下していた。全評価を通じて、PNQはCTCAEと中程度の相関を示した(Cramerの連関係数=0.52)。しかし全体的にPNQでの評価はCTCAEでの評価を上回っており、末梢神経障害の評価方法の再検討も必要と考えられた。
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2013 | 年 | 06 | 月 | 18 | 日 |
2013 | 年 | 07 | 月 | 29 | 日 |
2014 | 年 | 04 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2013 | 年 | 07 | 月 | 29 | 日 |
2015 | 年 | 08 | 月 | 04 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000013245
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000013245