UMIN試験ID | UMIN000011245 |
---|---|
受付番号 | R000013065 |
科学的試験名 | 九州動脈硬化予防研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2013/07/22 |
最終更新日 | 2015/11/12 12:23:37 |
日本語
九州動脈硬化予防研究
英語
Kyushu Prevention Study of Atherosclerosis
日本語
九州動脈硬化予防研究
英語
Kyushu Prevention Study of Atherosclerosis
日本語
九州動脈硬化予防研究
英語
Kyushu Prevention Study of Atherosclerosis
日本語
九州動脈硬化予防研究
英語
Kyushu Prevention Study of Atherosclerosis
日本/Japan |
日本語
動脈硬化疾患
英語
Atherosclerosis
内科学一般/Medicine in general | 内分泌・代謝病内科学/Endocrinology and Metabolism |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
動脈硬化は近年,全死亡及び心血管事故の発症や心血管死の重要な危険因子として広く認識されている。
しかしながら、脳および心血管事故発症の予測因子や早期動脈硬化の進展度に及ぼす因子を検討した研究は少ない。
近年、脈波伝達速度(PWV)および足関節上腕血圧比(ABI)は簡便かつ再現性のある動脈硬化度指標として優れていることが明らかにされつつある。
本研究では、ABI/PWVを動脈硬化の指標として、日本人の糖尿病患者を対象とした前向き大規模臨床研究を施行し、動脈硬化進展に及ぼす各種危険因子について検討することを目的とする。
英語
Atherosclerosis has been widely accepted as
a significant risk of all-cause death or cardiovascular events and death.
However there are few studies assessing the
factors relating cardiovascular events and early atherosclerosis.
Recently Pulse Wave Velocity (PWV) and
Ankle brachial index (ABI) have been
revealed as the reproducible and convenient index
for atherosclerosis.
This study aims to investigate the risk
factors of atherosclerosis by using ABI and PWV as the index of atherosclerosis
in Japanese diabetes on large scale population.
生物学的・臨床的同等性/Bio-equivalence
日本語
英語
日本語
総死亡
英語
all-cause death
日本語
心血管イベント
心血管死
PWV値
ABI値
英語
cardiovascular event
cardiovascular death
PWV value
ABI value
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
85 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
九州大学医学部附属病院第三内科およびその関連17施設、琉球大学医学部第二内科およびその関6施設に通院中の糖尿病患者
英語
Outpatients with diabetes who were regularly visiting Kyushu University Hospital, its 17 related hospitals, and University of the Ryukyus, its 6 related hospitals
日本語
20歳未満、および86歳以上の患者
英語
Patients under 20 and over 85 years old.
6000
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 井口 登與志 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Toyoshi Inoguchi |
日本語
九州大学
英語
Kyushu University
日本語
先端融合医療レドックスナビ拠点
英語
Innovation Center for Medical Redox Navigation
日本語
812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
英語
3-1-1 Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka 812-8582, Japan
092-642-5284
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 井口 登與志 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Toyoshi Inoguchi |
日本語
九州大学
英語
Kyushu University
日本語
先端融合医療レドックスナビ拠点
英語
Innovation Center for Medical Redox Navigation
日本語
812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
英語
3-1-1 Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka 812-8582, Japan
日本語
その他
英語
Kyushu University
日本語
九州大学
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Public Trust Japan Arteriosclerosis Prevention Fund
日本語
公益信託日本動脈硬化予防研究基金
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2013 | 年 | 07 | 月 | 22 | 日 |
最終結果が公表されている/Published
日本語
この観察研究では、九州動脈硬化予防研究に登録された3981人の糖尿病患者(平均年齢:61.0±11.8歳、男性:59.4%)を対象とした。患者はABIの値によって、ABI≦0.90(異常域ABI:354人)、0.91≦ABI≦0.99(境界域ABI:333人)、1.00≦ABI≦1.40(正常域ABI:3294人)と3群に分類した。異常域ABIと境界域ABIに属する患者では、正常域ABIに属する患者と比較し、総死亡の累積発生率が有意に高かった(各々に34.4%vs.13.5%、P<0.0001、26.1%vs.13.5%、P<0.0001)。多変量解析では、総死亡に対する異常域ABI(ハザード比(HR):2.16、95%信頼区間(CI):1.46-3.14、P=0.0002)と境界域ABI (HR:1.78、 95%CI:1.14-2.70、P=0.01)の危険度は正常域ABIと比較し、有意に高かった。PADの発症については、正常域ABIと比較し境界域ABIでは著しく高かった(32.2%vs.9.0%、P<0.0001)。補正後も、PAD発症に対する境界域ABIの危険度は正常域ABIに比べて、著しく高かった(HR:3.10、95%CI:1.90-4.95、 P<0.0001)。結論として、糖尿病を合併する境界域ABIの患者は、正常域ABIの患者と比べて、死亡およびPADに対する危険度が有意に高いことが判明した。
英語
This observational study included 3981 diabetic patients (61.0(SD=11.8) years of age, 59.4% men), registered in the Kyushu Prevention Study for Atherosclerosis. Patients were divided into 3 groups according to the value of ABI at baseline:ABI <0.90 (abnormal ABI:354 patients), 0.91<ABI<0.99 (borderline ABI:333 patients), and 1.00<ABI<1.40 (normal ABI:3294 patients).
Cumulative incidence of all-cause death was significantly higher in patients with abnormal and borderline ABI than in those with normal ABI (34.4% vs.13.5%, P<0.0001 and 26.1% vs.13.5%, P<0.0001, respectively). In multivariate analysis, the risks for all-cause death in patients with abnormal ABI (HR:2.16; 95%CI:1.46-3.14; P=0.0002) and borderline ABI (HR:1.78; 95%CI:1.14-2.70; P=0.01) were significantly higher than in those with normal ABI. The incidence of PAD was remarkably higher in patients with borderline ABI than in those with normal ABI (32.2% vs.9.0%, P<0.0001). After adjustment, the risk for PAD was significantly higher in patients with borderline ABI than in those with normal ABI (HR:3.10; 95%CI:1.90-4.95; P<0.0001).
Borderline ABI in diabetic patients was associated with significantly higher risks for mortality and PAD compared with normal ABI.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2000 | 年 | 09 | 月 | 01 | 日 |
2001 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
日本語
九州大学とその17関連施設および琉球大学とその6関連施設に定期的に通院している糖尿病患者のうち4327名を2001年から2003年にわたって登録した。
登録時に「フォルム PWV/ABI」(オムロンコーリン社製)を用いて、上肢・下肢の収縮期血圧を各々測定し、ABIについては自動的にそれらの同側同士のの比が算出された。
有用な結果が3981人から得られた。
英語
Outpatients with diabetes(n=4327)who were regularly visiting Kyushu University Hospital, its 17 related hospitals, and University of Ryukyus and its 6 related hospital, were enrolled from 2001 to 2003 in this survey. At baseline, a device "form PWV/ABI"(Omron Colin Co.)was used to measure systolic blood pressure in the arms and legs of each subjects, and ABI was automatically calculated by the device as the ratio of systolic blood pressure in the leg to that in the arm on each side. Valid information was available in 3981 diabetic patients.
2013 | 年 | 07 | 月 | 22 | 日 |
2015 | 年 | 11 | 月 | 12 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000013065
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000013065