UMIN試験ID | UMIN000011251 |
---|---|
受付番号 | R000012992 |
科学的試験名 | 同種造血幹細胞移植における移植後鉄キレート療法:デフェラシロクスの安全性の検討多施設共同臨床試験 (KSGCT1302 / SCTICT) |
一般公開日(本登録希望日) | 2013/07/23 |
最終更新日 | 2023/06/08 19:57:26 |
日本語
同種造血幹細胞移植における移植後鉄キレート療法:デフェラシロクスの安全性の検討多施設共同臨床試験
(KSGCT1302 / SCTICT)
英語
Efficacy and safety of deferasirox after allogeneic stem cell transplantation: a multicenter prospective clinical study
(KSGCT1302 / SCTICT)
日本語
KSGCT1302 / SCTICT
英語
KSGCT1302 / SCTICT
日本語
同種造血幹細胞移植における移植後鉄キレート療法:デフェラシロクスの安全性の検討多施設共同臨床試験
(KSGCT1302 / SCTICT)
英語
Efficacy and safety of deferasirox after allogeneic stem cell transplantation: a multicenter prospective clinical study
(KSGCT1302 / SCTICT)
日本語
KSGCT1302 / SCTICT
英語
KSGCT1302 / SCTICT
日本/Japan |
日本語
同種造血幹細胞移植後鉄過剰症
英語
Post-transplant iron overload
血液・腫瘍内科学/Hematology and clinical oncology |
悪性腫瘍/Malignancy
いいえ/NO
日本語
同種造血幹細胞移植後鉄過剰症患者を対象として、デフェラシロクスの安全性と有効性を評価する。同種造血肝細胞移植後鉄キレート療法の安全性と有効性を検討するに当たり、初期投与量の設定が重要となることから、評価可能症例数の50-80%の患者において、4週間継続投与を完遂できる用量を最大耐用量と定義し、最大耐用量の推定を本試験の主要な目的とした。
英語
To evaluate the safety and efficacy of deferasirox for the patients with iron overload after allogeneic stem cell transplantation.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
探索的/Exploratory
説明的/Explanatory
第Ⅰ相/Phase I
日本語
デフェラシロクス最大耐用量
英語
Maximum tolerated dose of deferasirox
日本語
(1) デフェラシロクス内服経過および個人内最大耐容量
(2) 血清フェリチン低下率、鉄関連・生化学マーカーの推移
(3) 有害事象発現率
英語
(1)Medication course of deferasirox and maximum tolerated dose in a single case
(2)Ratio of decrease of serum ferritin, changes of iron-related or biochemical marker
(3)Development of adverse effects
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
用量対照/Dose comparison
1
治療・ケア/Treatment
医薬品/Medicine |
日本語
治療アルゴリズム
デフェラシロクス初期投与量を5mg/kgとして、内服開始する。2週間ごとに評価を行い、治療アルゴリズムにしたがって、治療を継続あるいは終了・中止する。
各ステージにて、有害事象が非血液毒性でGrade0または1の範囲内の場合、デフェラシロクス4週間継続投与可能と判定する。次ステップへ増量し、治療を継続する。ある投与量でGrade2-4の非血液毒性が出現した場合、治療終了とする。この場合には、その1つ前の投与量を当該症例の個人内MTDと評価する。
また、デフェラシロクス10mg/kgをGrade0または1の非血液毒性を維持したまま4週間継続投与可能となった場合、10mg/kgを個人内MTDとして治療終了とする。休薬規定や減量規定は設定しない。
英語
According to the treatment algorithm, maximum tolerated dose of deferasirox is defined. Initial dose of deferasirox is 5 mg/kg. Only if the adverse effect is limited to grade 0 or 1 for 4 weeks, the identical dose of deferasirox is judged to be safe and the dose is shifted to the next step.
Developing grade 2 to 4 of adverse effects is judged to be failed.
No rules are present to stop the agent or decrease the dosage.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
(1) 同意取得時の年齢が18歳以上
(2) 移植後6ヶ月以上経過している。
(3) 移植後6ヶ月以降の時点で血清フェリチン>1,000ng/ml かつ赤血球輸血歴20単位以上
(4) 血液学的寛解:移植後定期検査による評価で可とする。また、再発後再寛解も可とする。
(5) 臓器障害
腎機能:正常(Cr<1.0×ULN)
肝機能:AST<3.0×ULNかつ ALT<3.0×ULNかつ T-bil<1.5×ULN
(6) 瀉血不適格:Hb<1.0×LLNや血管穿刺困難などを目安とする。
(7) 慢性GVHD: noneまたはmild
(8) 6ヶ月以上の生存が見込める。
(9) ECOG performance status:0または1
(10) 文書による同意が得られている(未成年では代諾者の同意も含む)。
英語
(1)Age >=18 year old
(2)Over 6 month post transplantation
(3)Serum ferritin > 1000 ng/ml and total red blood cell transfusion >=20 units
(4)Hematological remission
(5)Organ dysfunction
Cr <1.0xULN, AST<3.0xULN and ALT<3.0xULN and T-bil<1.5xULN
(6)In tolerable for phlebotomy
(7)Chronic GVHD: none or mild
(8)Possibility of survival over 6 months
(9)PS: 0 or 1
(10)Informed consent
日本語
(1) 血液学的非寛解
(2) 移植後鉄キレート療法治療歴あり
(3) 慢性GVHD-moderate/severeあり
(4) B型肝炎、C型肝炎治療歴あり
(5) 活動性感染あり
(6) コントロール不良の合併症(精神疾患・糖尿病・呼吸不全・心不全・重篤な不整脈)あり
(7) 活動性重複癌あり
(8) デフェラシロクス過敏症あり
(9) その他、担当医が不適切と判断した症例
英語
(1)No hematological remission
(2)History of post-transplant iron chelating therapy
(3)Chronic GVHD: moderate or severe
(4)History of treatment for HBV or HCV hepatitis
(5)Active infection
(6)Uncontrollable complication
(7)Active double cancer
(8)Anafiraxis for deferasirox
(9)Other factors judged inappropriate by doctors
20
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 岡本 真一郎 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Shinichiro Okamoto |
日本語
関東造血幹細胞移植共同研究グループ(KSGCT)
英語
Kanto Study Group for Cell Therapy
日本語
会長
英語
Chairman
日本語
東京
英語
Tokyo
03-6225-2040
ksgctdc@ksgct.net
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 立花 崇孝 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Takayoshi Tachibana |
日本語
関東造血幹細胞移植共同研究グループ(KSGCT)
英語
Kanto Study Group for Cell Therapy
日本語
事務局
英語
Trial Office
日本語
神奈川
英語
Kanagawa
045-787-2800
tcbnt@yokohama-cu.ac.jp
日本語
その他
英語
Kanto Study Group for Cell Therapy
日本語
関東造血幹細胞移植共同研究グループ
(KSGCT)
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
None
日本語
なし
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2013 | 年 | 07 | 月 | 23 | 日 |
最終結果が公表されている/Published
https://link.springer.com/article/10.1007/s12185-017-2396-9
日本語
同種移植後鉄過剰症に対するdeferasiroxの安全性と有効性:第Ⅰ相臨床試験
鉄過剰症は、同種移植後患者において一つの問題となっている。Deferasirox(DFX)は鉄キレート療法剤として知られているが、移植患者における安全性と有効性は確立していない。多施設共同第Ⅰ相臨床試験として、DFXの安全性と有効性を検証した。移植後6ヵ月以降で、血清フェリチン1,000ng/ml以上などを選択基準とした。DFX内服は、5→7.5→10mg/kg各4週間の個人内増量法を選択し、Grade1以内の内服を治療成功と定義した。主要評価項目は、DFX最大耐用量であり、治療成功率が50-80%内となった用量と定義した。目標登録症例数は不適格5例を含む20例とした。結果、2013年3月から2016年1月までに16例が登録された。1例は早期再発のため不適格となり、15例が解析対象となった。診断は急性白血病8例、再生不良性貧血2例、悪性リンパ腫2例、その他3例。年齢中央値は42歳、DFX内服開始中央値は移植後9ヶ月。フェリチン中央値は1,537 ng/ml。赤血球輸血量中央値は54単位。9例がDFX10mg/kgまで到達し、6例は途中離脱となった:Grade2検査値異常3例(5mg/kg)、晩期再発1例(7.5mg/kg)、自己中断・Grade2胃腸障害各1例(10mg/kg)。DFX各用量成功率は、5mg/kg(80%,12/15)、7.5mg/kg(73%,11/15)、10mg/kg(60%,9/15)であった。評価可能な11例での解析では、フェリチン平均値は治療前1,605 ng/mlから治療後1,303 ng/mlへ低下した。一方、Cr平均値は0.80mg/dlから1.05mg/dlへ上昇した。主なGrade1の有害事象は、検査値異常(Cr,AST,ALT,ALP)、胃腸症状、皮疹であった。GVHDの増悪は認めなかった。結論として、本試験のDFX個人内増量試験法は認容であり、DFX10mg/kgが最大耐用量と評価した。低用量および短期間での鉄キレート療法の効果は不十分であり、第Ⅱ相試験での検証が必要である。
英語
Deferasirox for the treatment of iron overload after allogeneic hematopoietic cell transplantation: multicenter phase I study (KSGCT1302)
International Journal of Hematology
The arm of this study was to assess the safety and optimal dose of deferasirox for the treatment of iron overload after allogeneic hematopoietic cell transplantation (HCT). The primary endpoint was the maximum tolerated dose of deferasirox that was determined by the intrapatient dose escalation methods. A total of 16 patients with post-HCT iron overload were enrolled in the study. After excluding one case of early relapse, 15 remained evaluable. Their median age was 42 years (range 22-68). Median time from HCT to deferasirox administration was 9 months (range 6-84). Deferasirox was started at a dose of 5 mg/kg, and the dose was increased to 7.5 and 10 mg/kg every 4 weeks unless there were no grade => 2 of adverse events.
Achievement rates of planned medication were 80% in 5 mg/kg (12 of 15), 73% in 7.5 mg/kg (11 of 15), and 60% in 10 mg/kg (9 of 15), respectively. The reasons for discontinuation of the drug were grade 2 of adverse events (n = 4), late relapse (n = 1), and self-cessation (n = 1). None of the patients developed grade => 3 of adverse events or exacerbation of GVHD.
Among 11 evaluable cases, mean value of ferritin decreased from 1560 ng/ml pre-treatment to 1285 ng/ml post-treatment.
These data suggested that 10 mg/kg of deferasirox may be maximum tolerated dose when given after HCT. Our dose escalating method of deferasirox is useful to identify the optimal dosage of the drug in each patient.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2013 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2013 | 年 | 05 | 月 | 10 | 日 |
2013 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2016 | 年 | 10 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2013 | 年 | 07 | 月 | 23 | 日 |
2023 | 年 | 06 | 月 | 08 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000012992
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000012992