UMIN試験ID | UMIN000003828 |
---|---|
受付番号 | R000004613 |
科学的試験名 | 重症低ホスファターゼ症に対する骨髄移植併用同種間葉系幹細胞移植 |
一般公開日(本登録希望日) | 2010/07/01 |
最終更新日 | 2018/01/04 10:25:44 |
日本語
重症低ホスファターゼ症に対する骨髄移植併用同種間葉系幹細胞移植
英語
Allogeneic Bone Marrow and Mesenchymal Stem Cell Transplantation for patients with severe Hypophosphatasia
日本語
低ホスファターゼ症に対する骨髄移植併用間葉系幹細胞移植
英語
Allogeneic Bone Marrow and Mesenchymal Stem Cell Transplantation for patients with severe Hypophosphatasia
日本語
重症低ホスファターゼ症に対する骨髄移植併用同種間葉系幹細胞移植
英語
Allogeneic Bone Marrow and Mesenchymal Stem Cell Transplantation for patients with severe Hypophosphatasia
日本語
低ホスファターゼ症に対する骨髄移植併用間葉系幹細胞移植
英語
Allogeneic Bone Marrow and Mesenchymal Stem Cell Transplantation for patients with severe Hypophosphatasia
日本/Japan |
日本語
低ホスファターゼ症
英語
Hypophosphatasia
小児科学/Pediatrics |
悪性腫瘍以外/Others
はい/YES
日本語
低ホスファターゼ症とは、骨を作るのに必要なアルカリホスファターゼ(ALP)という酵素が生まれつき正常に働かないことにより、骨を作ることが障害される遺伝性の病気である。この病気の重症度は発症年齢や遺伝子異常により規定される。そのうち、乳幼児期に発症して、全身の骨が徐々に菲薄化して骨折しやすくなり、特に呼吸筋を支える肋骨などが骨折するために呼吸不全で乳幼児期に死亡する重症のタイプが存在する。これまで、この病気に対する有効な治療法はない。しかし、近年、致死型の低ホスファターゼ症の患者さん2例に対して、健常人(提供者)の骨髄および骨、骨をつくる骨芽細胞や骨芽細胞のもと(起源)の細胞である間葉系幹細胞を移植することによりその提供者の細胞が患者さんの骨に到達(生着)して骨を作り、患者さんが救命されていることが報告されている。このことから、我々は2004年に同じ疾患の患者さんに骨髄移植、骨移植、間葉系幹細胞移植を行い、救命することができた。
現在、申請者らは、島根大学および産業技術総合研究所の共同研究で文部科学省・委託研究「平成20年度再生医療実現化プロジェクト」の1つである「重度先天性骨代謝疾患に対する遺伝子改変間葉系幹細胞移植治療法の開発」に参加して研究を進めている。具体的には、患者さん本人由来の間葉系幹細胞に正常のALP遺伝子を導入し、導入遺伝子の安全性を確認した上で患者に戻すという遺伝子細胞治療を開発し、同疾患の根治治療を行う予定である。しかし、現時点で遺伝子細胞治療を臨床応用できる段階ではない。したがって、重症低ホスファターゼ症の患者さんを救命するために、提供者(健常人)からの骨髄および間葉系幹細胞(他家細胞)を患者さんに移植する細胞治療を行う。
英語
Hypophosphatasia (HPP), which occurred with mutations of the liver/bone/kidney alkaline phosphatase (ALPL) gene cording tissue-nonspecific alkaline phosphatase (ALP), is one of the bone metabolic disorders. ALPL mutations result in the disturbance of bone and tooth mineralization and low levels of serum ALP activity. Clinical characteristics of HPP depend on age of onset. Especially, perinatal and infantile patients have a poor prognosis due to respiratory impairment. Phenotype in patients with HPP also is closely related to residual enzymatic activities defined by ALPL mutations. Nowadays, no curative treatment exists for HPP. Recently, two patients with infantile HPP underwent allogeneic BM transplantation (BMT) and subsequently one received mesenchymal stem cell transplantation (MSCT) and the other did bone fragments and osteoblast-like cells. We also performed allogeneic BMT, MSCT, osteoblast and osteogenic constructs implantation. These 3 patients clinically improved to some extent.
We, Shimane University and National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, proceed with new therapeutic development of genetically-engineered MSCT for severe congenital bone metabolism disorders, which is one of the project for realization of regenerative medicine sponsored by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. Specifically, we plan to transfect a normal ALP gene in MSCs harvested from patients with HPP and to transplant genetically-engineered autologous MSCs for the patients after safety of a gene-insertion site is confirmed. As preliminary steps for the project, we perform an allogeneic BMT and MSCT for the purpose of rescuing the patients with severe HPP.
有効性/Efficacy
日本語
英語
検証的/Confirmatory
説明的/Explanatory
第Ⅱ・Ⅲ相/Phase II,III
日本語
重症低ホスファターゼ症の患者を救命すること
英語
rescuing the patients with severe hypophospatasia
日本語
身長、体重、アルカリホスファターゼ(ALP)、骨型ALP、カルシウム、リン、ALPの基質(ピリドキサールリン酸、ホスホエタノールアミン)、NAPスコア、全身骨レントゲン、胸部レントゲン、骨塩定量、骨形成能
英語
Height, Weight, alkaline phosphatase(ALP), bone-type ALP, Ca, P, substrates of ALP(phosphoethanolamine, pyridoxal 5-phosphate), Neutrohpil ALP score, X-ray of bone and chest, bone density, ability of bone formation
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無対照/Uncontrolled
1
治療・ケア/Treatment
手技/Maneuver |
日本語
1.骨髄採取
最も適している間葉系幹細胞を有している健常人に骨髄採取の説明を行い、同意を得られた後、骨髄を採取する。骨髄採取量は100~120mlである。採取中の麻酔は骨髄提供者、小児科医師および麻酔科医師により決定される。
2.骨髄移植と間葉系幹細胞移植
最初に骨髄移植をした後、間葉系幹細胞移植を行う。移植後、臨床症状が悪化した場合、間葉系細胞移植を繰り返して行う。
1)骨髄移植
-移植時期;診断後早期
-前処置
ブスルファン 0.9-1mg/kg/回 6時間毎, 4日間
シクロフォスファミド 50mg/kg/回, 4日間
抗胸腺グロブリン 1.25mg/kg/回, 4日間
-GVHD予防
メソトレキセート 10-15mg/m2/回, 4日間
タクロリムス 0.02-0.04mg/kg/日,約6か月間
2)間葉系幹細胞移植
-間葉系幹細胞の培養増殖
-間葉系幹細胞の保存
-間葉系幹細胞の移植時期
骨髄移植後14~21日目
-間葉系幹細胞の投与経路および投与量
体重当たり10の6乗個以上の間葉系幹細胞
を経静脈投与する
-免疫抑制剤の投与
タクロリムス 0.02-0.04mg/kg/日,約6か月間
3.研究期間
2010年7月1日から2013年3月31日
英語
1. BM harvest
1)Agreement about Harvesting BM
2)Harvest volume; 100-120ml
3)Anesthetic protocol; discuss by donor
2.BMT and MSCT
First, we perform allogeneic BMT, and then allogeneic MSCT from same BM donor. Only MSCT is repeatedly performed if the patient deteriorates symptoms after BMT and MSCT.
1)BMT
-Timing of BMT
as soon as possible after diagnosis
-Conditioning
Buslfan 0.9-1mg/kg/dose every 6 hours,
4days
Cyclophosphamide 50mg/kg/dose, 4days
Antithymocyte globulin 1.25mg/kg/dose,
4days
-Prophylaxis of GVHD
Methotrexate 10-15mg/m2/dose, 4days
Taclolimus, 0.02-0.04mg/kg/day, about
6 months
2)MSCT
-Cultured-Expansion of MSCs from BM
-Preservation of MSCs
-Timing of MSCT
About 14 to 21 days After BMT
-Administration route and volume
More than 106/kg is intravenously
injected.
-Administration of immunosuppressant drugs
-Taclolimus 0.02-0.04mg/kg/day, about 6 months
3. Examination period
From July 1, 2010 to March 31, 2013
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
適用なし/Not applicable |
6 | ヶ月/months-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
1. 対象
1)生後6か月以内に発症する
2)呼吸障害を合併している
3)ALP活性の低いALP遺伝子変異を有している
4)間葉系幹細胞の骨形成能が低下している
2.骨髄提供者の選定
1)患者のご家族(血縁関係のある2親等以内)
2)症状および骨レントゲン、骨密度などから、骨形成が正常に行われている
3)ALP活性が正常である
4)ALP遺伝子が正常である、または、ALP遺伝子異常があってもALP活性が正常である
5)HLAが一致している、または、一致していなくても骨髄の生着や重篤な移植後合併症が起きる可能性が低い
6)感染症マイナス(HIV、HBV、HCV、HTLV1)である
7)その他、骨髄提供者として不適切な条件を有していない。
骨髄提供者の優先順位は、両親がALP遺伝子異常を認めてもその表現型が正常であり、患者とのHLA不一致の程度が骨髄移植に耐えうる場合、両親のどちらかをドナーとする。しかし、両親のどちらも、ALP遺伝子変異を有し、かつ表現型が正常でない場合(症状がある場合)、HLA不一致の程度が高く骨髄移植の合併症であるGVHDや拒絶反応などの重篤な有害事象を発生する可能性が高い場合にのみ、未成年である同胞をドナーとする。この際は、未成年の人権保護に十分に留意して、親権者に説明する。なお、未成年者からの骨髄採取について、両親に説明して同意を得るだけではなく、可能な限り未成年者本人にも十分に説明する。この場合、15歳以上の場合には、本人の承諾を得て行う。本人の承諾のない場合には、骨髄提供者としない。15歳未満の場合には、年齢に応じて本人に理解できるように説明を試みて、可能な限り本人の承諾を得ることに努力する。さらに、未成年者が骨髄提供者になる場合、島根大学医の倫理委員会で骨髄提供者としての妥当性を審査して、また、ソーシャルワーカーあるいはコーディネーターから家族および未成年である提供者に説明を行った後に、未成年が提供者として適切かどうか決定する。
英語
1. Criteria for patient (severe-type HPP) inclusion
1)Age at onset is less than 6-month old
2)ALP activity less than the normal range
3)Bone symptoms including hypomineralization, fracture, long-bone deformity
4)Respiratory impairment
5)ALPL mutations bringing down low ALP activity
6)Reduced activity of bone formation in MSCs
2.Criteria for BM donor
We need to select BM donor because this clinical trial uses BM and BM-derived MSC. Criteria for BM donor are as follows;
1)Second-degree family of the patient
2)No symptom of hypomineralization
3)Normal activity of ALP
4)ALPL gene
-Wild type
-ALPL mutations with normal activity of ALP
5)HLA
-Identical donor
-If HLA is mismatched, severe
treatment-related complication and
graft failure are less likely to
occur.
6)Negative infections including HIV, HBV, HCV, and HTLV1
7)Age preference
-Adult
-If a child becomes a BM donor, we must confirm the following.
#Adult-donor candidates have bone
symptoms with ALPL mutations and are
HLA mismatched donors from who the
patient is likely to develop severe
complications such as graft failure
or GVHD.
#Minor human rights
#Minor informed consent
#Deliberation in a local ethical
committee
#Explanation from doctor, medical
social worker, and transplantation
coordinator
日本語
1. 対象患者
重症型ではない低ホスファターゼ症の患者
選択基準を満たさない患者
2. 骨髄提供者
選択基準を満たさない患者
英語
1. Objective
Patients with non-severe HPP
Patients wothuout inclusion criteria
2. BM donor
Patients wothuout inclusion criteria
5
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 竹谷健 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Takeshi Taketani |
日本語
島根大学医学部附属病院
英語
Shimane University Hospital
日本語
輸血部
英語
Division of Blood Transfusion
日本語
島根県出雲市塩治町89-1
英語
89-1, Enya, Izumo, Shimane, 693-8501, Japan
0853-20-2409
ttaketani@med.shimane-u.ac.jp
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 竹谷健 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Takeshi Taketani |
日本語
島根大学医学部附属病院
英語
Shimane University Hospital
日本語
輸血部
英語
Division of Blood Transfusion
日本語
島根県出雲市塩治町89-1
英語
89-1, Enya, Izumo, Shimane, 693-8501, Japan
0853-20-2409
ttaketani@med.shimane-u.ac.jp
日本語
島根大学
英語
Shimane University School of Medicine
日本語
島根大学医学部
日本語
日本語
英語
日本語
厚生労働省
英語
Research on Regenerative Medicine for Clinical Application, Ministry of Health, Labour and Welfare
日本語
厚生労働科学研究費
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
産業技術総合研究所
英語
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
島根大学医学部附属病院
2010 | 年 | 07 | 月 | 01 | 日 |
最終結果が公表されている/Published
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2010 | 年 | 06 | 月 | 21 | 日 |
2010 | 年 | 07 | 月 | 01 | 日 |
2016 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
2017 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
2017 | 年 | 11 | 月 | 30 | 日 |
2017 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2010 | 年 | 06 | 月 | 27 | 日 |
2018 | 年 | 01 | 月 | 04 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000004613
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000004613